TOP

大玉送りの練習(2年生)

今日は、運動会に向けての最後の練習です。
大玉送りは、上手に玉を転ばさないと前に進みません。そして、二人で息を合わせて、向こうのフラフープの輪の中に入れます。練習では、輪の中に入れずに、バトンタッチしているペアがいました。運動会当日は、そういうことがないように注意しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 栄養指導

画像1 画像1
区内の栄養教諭の先生に来ていただき栄養素のお話と好き嫌いをしないという内容の学習でしたが、最後のところで「好き嫌いマン」を倒そうということで「元気」光線?かな、これを発射するということで、大盛り上がりでした。本当に楽しそうでした。

運動会の練習風景(2年生)

10月3日、1時間目、2年生の団体演技の練習が行われました。
練習当初は、ダンスを覚えるのが精一杯でしたが、今日の練習では笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 運動会全体練習一日目

今日から運動会の全体練習が始まりました。これまでは児童会の代表委員、応援団のみんなはそれぞれ、放課後や20分休みに練習をしてきました。その成果を十分に発揮してくれることと思います。
天気予報をみるとなんだか怪しい感じがするのですが、昨日は予報で雨だったのに運動会ができたので、大丈夫だろうと思っています。
明日以降、雨対策のプリントも配布しますのでご覧ください。というよりはテルテル坊主をいっぱいお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の歌の練習です。本番どおりに6年生の代表が朝会台で指揮をします。朝一番なので少し元気がなかったみたいですが、5年生がしっかり声をだしていました。

放課後は開閉会式の練習が始まりました。優勝杯返還・児童の誓いの言葉等、本番通りの練習でした。応援団は横でしっかり声を出していました。みんなの真剣なまなざしが立派です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31