☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

6年生 自然体験学習 2日目 No.7 桂川

大阪にちかづくにつれて、雲が多くなってきました。
いま、桂川を出ました。(3時5分)
学校周辺は、雨と雷が、激しいようですが、まだ、雨には降られていません。
道路も混んでいませんので、今のところ予定通りに帰校できそうです。

6年生 自然体験学習 2日目 No.6 昼食 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
すべてプログラムを予定通り行うことができ、いよいよ自然体験学習も終わりが近づきました。
びわ湖青少年のいえでいただく最後の昼食は、牛丼。
いかだのあと、おやつのアイスクリームも食べたので、あまりおなかは減っていないかとおもったのですがおかわりする子もいて、よく食べていました。
退所式でも、宿舎の人に感謝の気持ちをつたえ、びわ湖での活動をおえました。
予定より少しおくれて、2時に大阪に向けて出発しました。

6年生 自然体験学習 2日目 No.6 ザリガニ釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
いかだにのるのは、クラス毎なので、乗っていない方のクラスは、ザリガニ釣りに挑戦!
今年のザリガニは、かわいいサイズですが、数はたくさんいるようです。

6年生 自然体験学習 2日目 No.5 いかだづくり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力して立派ないかだが完成!
今度はクラス毎に乗って、湖にこぎ出します。
パドルの使い方を教えてもらい、まずは息を合わせてこいでみます。昨日のカッター訓練での成果の見せどころです。
最後はグループ対抗、いかだレース!
みんな、びしょ濡れで頑張りました。

6年生 自然体験学習 2日目 No.4 いかだづくり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8個のタイヤ、長い板2本、短い板4本、30本のロープを使って、いかだを組み上げます。
みんなが乗っても崩れないいかだを作ることができるでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 遠足1・2年
10/11 遠足3・4年  栄養教育6年  阪南中学校合唱コンクール見学5年
10/12 阿部野幼稚園運動会
10/14 あべのカーニバル
10/15 アルバム写真撮影6年  クラブ
10/16 伝統的工芸品教育事業4年  施設見学3年