☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

避難訓練(不審者侵入対策)

避難訓練を行いました。
今回は、阿部野警察の方が不審者役になり、校舎内を徘徊していきました。
緊急放送の合図で、児童は安全なところに避難しました。教職員も児童の安全確保に努めるとともに、不審者を児童から遠ざけようとさすまたを持って対応しました。
終わりには、講堂に集まり、警察の方から今回の避難訓練の大切さや身の守り方を話していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究・研究討議会

6時間目に5年2組で総合的な学習の研究授業を行いました。
チン電ウオッチングをして気付いたことを交流しました。
「気付いたことを発表する」「しっかりと聞く」「メモをする」を一生懸命していました。

放課後の研究討議会では、授業の反省や教育センター教育指導員 石橋卓先生、関西学院大学 佐藤真先生から授業のご高評をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チン電ウオッチング  5年

5年生が、チンチン電車の見学に行きました。
月曜日から木曜日の1時間目に、クラスごとに塚西駅を姫松駅、それぞれのようすを見学しました。
2つの駅について「気付いたこと」や「疑問に思うこと」をメモしていきました。
この見学を通して、総合的な学習を進めていこうと計画しています。
(写真は火曜日の姫松駅の見学のようすです。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は、講堂と教室に分かれて行いました。
講堂のグループは、「山手線ゲーム」をしました。司会の人が言ったお題にそって、順番に言っていきます。
お題「野菜」・・・「きゅうり」「にんじん」・・・
何回もしていると、リズムよく回しているグループも出てきました。

教室のグループは、プログラミングロボットカーを動かしました。
5・6年生が中心となってプログラミングし、教室でロボットカーを動かしていました。

どちらの活動も5・6年生が中心となり、活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活指導研修会

生活指導研修会を行いました。
阿部野警察署から講師をお招きし、不審者が学校に侵入したときの対応の仕方について、さすまたの使い方を中心に教えていただきました。
実際にさすまたを使ってみることで、実用性を感じることができました。
最後には、さすまたを持っていないときにもできることを教えていただき、もしものときに児童や自分を守るための研修を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 あべのカーニバル
10/15 アルバム写真撮影6年  クラブ
10/16 伝統的工芸品教育事業4年  施設見学3年
10/17 栄養教育3年  商店街見学3年