9月10日(火)の給食

画像1 画像1
【あげぎょうざ、中華煮、なし(豊水)、おさつパン、牛乳】

 あげぎょうざは、冷凍のまま170度の油で揚げます。
 中華煮は、うずら卵の個別対応献立です。
 なしは1人1/4切れです。

 それでは、ここで問題です!
 問題 日本で餃子といえば、何県でしょうか?
 1 群馬県 2茨城県 3栃木県
 正解は…
 3 栃木県でした!!栃木県の宇都宮市です!長く満州に派遣されていた陸軍が、宇都宮市に帰ってきて、広めたそうです!宇都宮市には、餃子像もあるそうですよ!

児童集会

9月12日の児童集会は「先生当てクイズ」でした。「桜餅の好きな先生は」「学校で一番背の高い先生は」など、みんなで一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのいためもの みたらしだんご】

 鶏肉とさといもの煮ものは、さといもは冷凍ではなく、生のさといもを使用しています。あつあげ、たまねぎ、にんじん、むきえだまめが入って、優しい味のほっこり煮ものです。
 みたらしだんごはモチモチ食感です。

 今日は、月見の行事献立でした!!
 秋の行事、十五夜は、1年の中でもっとも空が澄みわたり、月が明るく美しい旧暦の8月(9月中旬〜10月上旬)に、平安時代から、観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。
 十五夜の月の次に美しい月が見える時を十三夜というそうです。
 今年の十五夜は9月13日、十三夜は、10月11日です!!十五夜、十三夜で秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

避難訓練・集団下校

5時間目、台風が近づいて来たという想定で、避難訓練を行いました。最初に学年ごとに講堂に集合し、そのあとで町会ごとに並び替えて、集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

9月11日、今日は2・6年生が運動場で練習していました。20分休みにはプラカード係も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31