創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

児童集会〜ふえおに〜

 10月17日、木曜日は児童集会です。今日は、体力作りも兼ね、運動場でふえおにをしました。最初は、集会委員会の児童だけがおにだったのですが、時間がたつにつれてだんだんとおにがふえていきます。みんな、つかまりたくないので必死でにげています。終わった後は息を切らしていましたが、みんな笑顔でした。全校で外で遊ぶことは、たまにしかないので、楽しかったのでしょう。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2〜ふえおに〜

児童集会の様子です。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の研究授業 〜青木先生(4年3組)〜

   ●10月16日(水)の5時間目は
         青木先生(4年)の道徳の授業でした。

単元は、「いじりといじめ」です。
 いじりに対して何とも思っていなかった主人公ゆうきが、いじりといじめについて考え始めるお話です。
 この授業を通して、いじりといじめについて考え、いじりはいじめにつながることに気付いてほしいと思います。
 子どもたちは、自分が教科書に出ている周りの子の立場だったらどうするかを考えたり、いじりについてグループで意見交流したりして考えを深めていました。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の研究授業 その2 〜青木先生(4年3組)〜

授業の様子です。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本ばたけ〜3年生〜

 10月16日、水曜日は読書タイムです。今日は、絵本ばたけさんが、3年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
 今日、読んでいただいた本は、
 ・いかりのギョーザ
 ・ぱんつくったよ
 ・わくせいキャベジ動物図鑑
 ・きつねのお客様
 ・かきやまぶし
です。

 特に印象に残ったのは、「ぱんつくったよ」で、文を区切るところを変えると意味がちがってくるという本です。たとえば、「じゅんばんにいただきます。」という文も「順番に いただきます。」、「順番に 板 抱きます。」の2つの文が考えられます。
 
 子どもたちは、いろんな言葉遊びを楽しんでいました。

 絵本ばたけのみなさん、いつも楽しい本を紹介してくださりありがとうございます。
 (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31