学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

学問の秋…4年生「算数」授業(2)

4年生が算数の学習をしている様子です。
学習のまとめをして、練習問題を解き、学びを定着させていきます。
計算問題ができるようになると、次は文章による応用問題です。

加美東小学校では、子どもたちが長い文章問題をしっかりと読み解き、答えを導き出せる力をつけさせたいと考えています。
学校全体で読書活動に力を入れているのも、その理由の一つです。

算数の授業は、若手教員らが参観し、先輩教員の授業の進め方や効果的な発問の仕方などを学んでいました。
放課後には、算数学習についての研修会が行なわれ、教員同士で教授法について学び合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学問の秋…4年生「算数」授業(1)

4年生は、算数の授業で「割り算の筆算」を学習しています。
この日の学習のめあては「商が十の位にたつわり算の仕方を考えよう」です。
3ケタの数字を2ケタの数でわる課題です。
子どもたちは、これまでに習ったことを使って、見通しを立てながら問題に挑みます。
前に出て問題を解き、みんなに自分が考えた解き方を説明している姿が見られました。
頑張って説明した子は、みんなに拍手され、少し照れながら席に着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の秋♪…リズム作り(2)

3年生が、リズム作りの学習をしている様子です。
友だちや先生と一緒に考えている子もいます。
みんながプリントに書き終えると、作ったリズムを発表し合っていました。
来年の運動会は4年生。
ぜひ応援団に入って、楽しくて元気なリズムで応援してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の秋♪…リズム作り(1)

運動会前の9月26日、3年生は音楽の授業で「おうえんだんのリズムをつくろう」という学習をしました。
タン ♩ と、タタ ♫ のリズムを学習した後、応援団が使っているようなリズムを自分で考えます。
「タタ ♫ のリズムばかりだと、1年生はどうかな?」
「ちょっと難しいと思います。」
「じゃあ、1年生の子も楽しく応援できるようなリズムを考えて作りましょう。」
子どもたちは、プリントに音符を書いては、すぐに手でたたいて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋

朝晩は冷えるようになってきました。
うがいや手洗いをしっかりして、風邪やインフルエンザを予防しましょう。
運動場には、元気いっぱいに走り回る子どもたちの姿があります。
先生も子どもたちと一緒におにごっこをして遊んでいますね。
天気のいい日は外に出て、いっぱい体を動かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 6年研究授業 放課後学習会(1・2年)
10/21 英語朝会 1年栄養教育 C-NET(5・6年) EIF
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 6年ピース大阪・歴史博物館見学 4年わた学習 クラブ活動
10/24 1年発表集会 オリニフェ・シャンリィクィ

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

ビデオ