6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

米粉のハヤシライス

 今日のメニューは「ハヤシライス、キャベツとひじきドレッシング、さくらんぼ、牛乳」です。ハヤシライスのルーは、小麦粉を使わずに米粉(上新粉)が使用されているので、小麦アレルギーの人も食べられます。
 ラッキーにんじんも登場!調理員さんありがとう!!ごちそうさまでした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室・・・4・5・6年生

 10月17日(木)5時間目、KDDIより講師をお招きして、4〜6年生までの子どもたちを対象に、『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。
 全国で毎日のように、子どもたちが、携帯電話・スマートフォン・ゲームなどインターネットによって他の人とつながることで、様々な事件や問題に巻き込まれています。
 本校でも、毎年4年生以上を対象に、この教室を開いています。
 今回は、名古屋支店より講師の方に来ていただきました。45分間という限られた時間の中で、小学校中・高学年に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感できる動画等を使って紹介されました。また、トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法について教えていただきました。
 講師の方は、「これからの時代は、スマートフォンを使うデメリットよりも、使わないデメリットの方が大きくなるかもしれません。しかし、特に小学生では、各家庭で使用するときのルールをしっかりと決め、フィルタリングサービス等を活用してもらうことが大切です。」と話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪まあるいいのち♪〜音楽集会10月17日〜

 今週末の19日(土)は土曜授業です。
 この日は、『命を守る〜私がチャレンジできることを考えよう〜』をテーマに学習します。1時間目は、全校児童が講堂に集まって、「学校保健委員会」を行います。この学習の中で、全員で「まあるいいのち」(イルカ:作詞作曲)を歌います。これまで、給食の時間に校内放送で流しているので、子どもたちはメロディを覚えています。
 17日(木)の音楽集会は、土曜授業に向けて全員で歌いました。大森先生の優しい歌声と子どもたちの声が講堂いっぱいに広がりました。

 【19日の土曜授業の学習内容】
◆1時間目(8:55〜)
 ・・・全学年「学校保健委員会」(講堂)
◆2時間目(9:50〜)
 ・・・1年「おなか元気教室」(多目的室)
    3年「かむことの大切さ」(理科室)
    5・6年「心肺蘇生法実習」(講堂)
◆3時間目(10:55〜)
 ・・・2年「おなか元気教室」(多目的室)
    4年「かむことの大切さ」(理科室)
    5・6年「心肺蘇生法実習」(講堂)
 ぜひ、保護者のみなさんもご参観いただき、体について子どもたちといっしょに考えていただければと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの可能性が!

 今、各階段にある掲示板に掲示されている子どもたちの作品です。どの作品からも、その子のがんばりや個性がにじみ出ています。もちろん、教室や廊下に掲示してある子どもたちの作品も同じです。今週の土曜授業でご来校されたとき、ご自分のお子さまのものはもちろん、他の子どもたちのがんばりも感じてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のつみ木広場 1年Part1

 10月15日(火)、「オイスカ」の方が用意してくださった、間伐材でできた「つみ木」。1年生が天宗瓜破東園年長組と一緒に活動しました。
 講堂に敷かれた赤いカーペットの上で、一人ひとりに十分な量のつみ木が配られ、活動開始!初めは一人で積んだり並べたりしていたのですが、いつの間にか一緒に。つみ木が高くなったり長くなったりしてきました。線路だったりお花だったり、つみ木ワールドが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 5年生社会見学
11/7 芸術鑑賞
11/8 漢字検定団体受験(希望者のみ)
11/9 休業日
11/11 ホランイの会 4年1組ふれあいタイム
給食費口座振替日
11/12 English Time 作品搬入