☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

児童集会

グループごとに「かずおくりゲーム」をしました。1〜30までの数を順番に2つまで言っていきます。30を言ってしまった人が負けです。
「1・2」「3」「4・5」・・・「26」「27・28」「29」「30(負け)」
高学年は、低学年に合わせてゆっくり進めていたので、低学年も楽しくできていました。

集会の終わりには、来週から始まる読書週間についてのお話がありました。この機会にたくさん本を読みましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

車いす体験  3年

阿倍野区社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーに招き、車いす体験をしました。
最初に二人一組になり、一人が車いすに乗り、もう一人が車いすを押しました。説明をしっかり聞き、車いすを押してみました。車いすに乗っている人のことを気づかいながら、ゆっくりゆっくり車いすを押していました。
次に同じ道を車いすに乗って、一人で動かしてみました。自分の力だけではまっすぐ進むのは難しく、悪戦苦闘している児童がいました。押してもらうと助かることを実感したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

今日の朝会では、校長先生からたくさんの被害をもたらした大型台風19号についてのお話がありました。もしものときが起きたときに「身を守る」「避難する」ことができるように準備しておきましょう。
当番の先生からは、先週のようすについてのお話がありました。あいさつの声がよくなってきています。もっとあいさつができるといいですね。また、ドッジボール大会の案内がありました。4・5・6年生の多くの参加を待っています。
最後に、後期運営委員と各委員会の委員長のあいさつがありました。自分たちががんばりたいことをしっかりと伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃけんきゅうじょ  2年

2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしています。
今日は、2年2組が「自分が作ったおもちゃをパワーアップさせよう」とめあてで学習に取り組みました。
「材料を変える」「ゴムの長さを変える」などなど・・・
いろいろ試しながら、よりよいおもちゃを作ろうとがんばっていました。

今日の学習は、公開授業として、他の学校の先生にも参観に来ていただきました。
授業の後に研究討議会を行い、大阪市立鷺洲小学校前校長 松井奈津子先生より、本校の取り組みや今日の授業についての指導講評をしていただきました。
画像1 画像1

稲刈り  5年

春に植えた稲が育ったので、稲刈りをしました。
一人ずつ鎌を持って、刈り取っていきました。鎌で刈り取るのは、難しかったようです。
刈り取った稲は、束にしていき、10日間ほど干しておきます。

食べるお米になるまでには、まだまだ作業があります。おいしいお米が待ち遠しいです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 保健強調週間  国際理解教育1年
11/14 保健強調週間
11/15 保健強調週間  なかよしスポーツ集会  5時間授業(教職員の研修のため)
11/18 耐寒なわとび  食缶ピカピカ運動
11/19 耐寒なわとび  食缶ピカピカ運動  栄養教育5年  クラブ