5月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です!!

盆踊り大会があります

画像1 画像1
8月23日(金)
 本日は、朝から雨模様でしたが、午後になり天候も回復してきました。九条北連合納涼盆踊り大会は、予定通り行うとのことです。

電気設備点検

画像1 画像1
8月21日(水)
 校内の電気設備の定期点検がありました。年に1回、専門の業者さんが漏電等の不具合がないかを点検します。今回の点検の結果、不具合は全くありませんでした。
 電気を止めて点検をするため、校内は、電灯もエアコンもすべて消えてしまいます。いきいき活動では、あまりにも暑いため、子どもたちは水遊びをさせてもらっていました。楽しそうに水をかけ合い、歓声を上げていました。

大型紙芝居(いきいき活動)

画像1 画像1
8月20日(火)
 いきいき活動で、生涯学習主催の紙芝居と盆踊りの練習がありました。
 前半は、大型紙芝居『ピーマンマンとよふかし大まおう』パネルシアター『三枚のおふだ』を読み聞かせしていただきました。普通の紙芝居よりも大きな絵を見ながら、子どもたちもお話に聞き入っていました。パネルシアターではお話に合わせて変わっていくバネルにも見入っていました。
 後半は、盆踊りの練習でした。ドンパン節や炭坑節の音楽に合わせて振付を教えていただき、体を動かしていました。週末の九条北連合納涼盆踊り大会でも、元気に踊ってくれることでしょう。
 ありがとうございました。

百周年記念植樹

画像1 画像1
8月19日(月)
 百周年記念事業の一環として、記念植樹が行われました。植えられたのは、南米原産のノウゼンカズラ科の広葉樹イペーです。日本では、「コガネノウゼン」とも呼ばれ、黄色い花が春先に美しく咲くとのことです。
 本日は、植樹のみ。式典は後日行われます。

タイムカプセル掘り起こし

8月11日(日) タイムカプセルの掘り起こしを行いました。
 20年前、創立80周年記念事業での約束にあった、創立100周年への未来の子どもたちへのプレゼントです。120名を超える卒業生も集まってくれました。当時の校長先生・教頭先生をはじめ、何人かの教職員のみなさんにも来ていただき、タイムカプセルを掘り起こしました。
 中から出てきた手紙やビデオを鑑賞しながら、しばし過去へと思いを巡らせ、懐かしいひと時を過ごすことができました。この日のために準備を進めていただいた百周年記念事業委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 児童集会
展覧会
11/16 百周年記念式典
展覧会
11/18 保健強調週間
11/19 こころの劇場(6年)
11/21 クラブ活動

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係