6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

♪まあるいいのち♪〜音楽集会10月17日〜

 今週末の19日(土)は土曜授業です。
 この日は、『命を守る〜私がチャレンジできることを考えよう〜』をテーマに学習します。1時間目は、全校児童が講堂に集まって、「学校保健委員会」を行います。この学習の中で、全員で「まあるいいのち」(イルカ:作詞作曲)を歌います。これまで、給食の時間に校内放送で流しているので、子どもたちはメロディを覚えています。
 17日(木)の音楽集会は、土曜授業に向けて全員で歌いました。大森先生の優しい歌声と子どもたちの声が講堂いっぱいに広がりました。

 【19日の土曜授業の学習内容】
◆1時間目(8:55〜)
 ・・・全学年「学校保健委員会」(講堂)
◆2時間目(9:50〜)
 ・・・1年「おなか元気教室」(多目的室)
    3年「かむことの大切さ」(理科室)
    5・6年「心肺蘇生法実習」(講堂)
◆3時間目(10:55〜)
 ・・・2年「おなか元気教室」(多目的室)
    4年「かむことの大切さ」(理科室)
    5・6年「心肺蘇生法実習」(講堂)
 ぜひ、保護者のみなさんもご参観いただき、体について子どもたちといっしょに考えていただければと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの可能性が!

 今、各階段にある掲示板に掲示されている子どもたちの作品です。どの作品からも、その子のがんばりや個性がにじみ出ています。もちろん、教室や廊下に掲示してある子どもたちの作品も同じです。今週の土曜授業でご来校されたとき、ご自分のお子さまのものはもちろん、他の子どもたちのがんばりも感じてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のつみ木広場 1年Part1

 10月15日(火)、「オイスカ」の方が用意してくださった、間伐材でできた「つみ木」。1年生が天宗瓜破東園年長組と一緒に活動しました。
 講堂に敷かれた赤いカーペットの上で、一人ひとりに十分な量のつみ木が配られ、活動開始!初めは一人で積んだり並べたりしていたのですが、いつの間にか一緒に。つみ木が高くなったり長くなったりしてきました。線路だったりお花だったり、つみ木ワールドが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のつみ木広場 1年Part2

 そのうちに、作品がどんどんつながっていきました。子どもたちのアイデアがたてに横に膨らんでいきます。しまいには、体の上に並べる子も!
 つないだ作品の前でインタビュー。ちょっぴり恥ずかしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のつみ木広場 1年Part3 最後です

 その後、もう一度フィールドへ。無限に広がる子どもたちの世界でした。2度目のインタビューでは、年長さんもどんどん発表しました。
 楽しい時間はあっという間です。片づけも協力して行いました。校長先生のお話の後、お互いにお礼を言って、年長さんは帰りました。
 今日一日、木のぬくもりを、体と心で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 休業日
11/18 2年生おはなしたからばこ
11/19 クラブ活動 6年生こころの劇場観劇
11/20 2年生校区探検 なわとび大会1、6年生
4年社会見学(科学館)
11/21 なわとび大会3、5年生
11/22 3年生社会見学(海遊館)なわとび大会2、4年生