学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

ふれあい学習交流会(11月14日) 「1年生」・・・1

11月14日(木)の午前中、全校児童による「ふれあい学習交流会」が行なわれました。
各教室や講堂には、それぞれの学年で学習してきたことに関連するコーナーが設けられ、たてわり班のメンバーで協力しながら、様々な課題やクイズに挑戦していました。
学校公開でお越しいただいた多くの保護者の方にも、子どもたちと交流しながら楽しく参加・体験していただくことができました。

各体験コーナーで子どもたちが活動している様子を、学年ブースごとに紹介していきます。
1年生「たのしいあきいっぱい」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食・・・1

11月14日の給食

・白身魚のフリッター
・スープ煮
・ブロッコリーのサラダ
・おさつパン ・牛乳

ブロッコリーのサラダは、塩茹でしたブロッコリーに、りんご酢、砂糖、こしょう、薄口醤油、綿実油を合わせて作ったドレッシングをかけて仕上げています。
ブロッコリーの美味しさや甘味が感じられる献立でした。

4年生の教室では、ブロッコリーのお話とクイズをしました。
ブロッコリーは、寒くなり始める11月頃から旬を迎える野菜です。病気に負けない力を高めたり、体の調子を整えてくれる栄養が含まれています。

クイズでは、ブロッコリーの花の色について出題しました。
「白かな?黄色かな?」と、想像しながら考えてくれていました。
黄色くて小さい花がたくさん咲いている写真を見て「この花、菜の花に似てる!」と、鋭い発見をしてくれた子もいました。

ブロッコリーと菜の花は同じアブラナ科の野菜です。今日の給食に使われているキャベツも同じ仲間です。

野菜の仲間や繋がりを知る事で、植物の世界へも、広く興味を持ってくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校公開についてのお願い

11月14日(木)と15日(金)の学校公開についてのお願いです。
 
子どもたちの安全を第一に考え実施させていただきますので、来校及び児童の下校に関する以下の項目について、保護者・来校者の皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

・お越しいただく際は、西門からお入りください。
・運動場が狭くなっており、駐輪スペースを十分に確保することができませんので、できるだけ徒歩でお越しください。
※やむをえない事情により自転車で来校される場合は、所定の場所に駐輪してください。
※学校周辺への駐輪は、近隣住民のご迷惑となりますのでおやめください。
・学校公開期間中も、全ての児童は安全のために正門から下校し、通学路を通って帰宅します。正門から一緒に下校することはできますが、西門から一緒に下校することはできません。

 
画像1 画像1

ふれあい学習交流会の準備(11月13日)・・・3

ふれあい学習交流会の準備をしている様子です。

学年の企画は統一されてますが、クラスごとにそれぞれ工夫した内容となっています。
子どもたちは前半と後半に分かれて、たてわり班で行動します。
決められた時間内に、どれだけたくさんの教室を回り、ドキドキわくわくするような交流体験ができるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 3年子ども夢アートアカデミー 4年大阪府警察見学 オリニフェ・シャンリィクィ
11/22 2年市立美術館見学 3年くらしの今昔館見学 5年コリアタウン校外学習 放課後学習会
11/23 勤労感謝の日
11/25 5・6年C-NET ※13:30下校
11/26 4年生き物探し 6年中学校体験授業 学力サポート
11/27 学校保健委員会(5校時)

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ