学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・6

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
次の実験は「方位磁石と電流」です。 
電池をつないだエナメル線を方位磁石に近づけると、針がユラリと振れます。
電気が流れることによって、磁力が発生していることが分かります。
先生は、磁石をエナメル線に素早く近づけたり離したりすることで、発電している様子を検流計で見せてくれました。
発電所においても、同じような仕組みで発電しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・5

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
モーターを回して発電する実験は、糸をしっかりと巻きつけてから、軸が上手く回転するように引っ張る必要があります。
糸を軸に対して横に引っ張ったり、勢いよく引っ張りすぎたりすると、発光ダイオードは光りません。
「なぜ? どうして?」 
失敗を重ねることで、「そうか!」の喜びが増しますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・4

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
次は、モーターが発電機になる実験です。
普段使っている電池で動くモーターですが、軸に糸を巻き付けて引っ張ると…
導線でつないだ発光ダイオードが光りました。
モーターを回すことで、電気が発生したのです。
糸を30回巻き付けて、引っ張る!
子どもたちは次々と実験を成功させていました。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

理科示範授業(山田善春先生)4

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・3

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
百人おどしの実験。
待っている間のドキドキ感。
つなぐ手にも力が入ります。
カウントダウン「3・2・1・Go!」
「うわーー」 「イテッ!」
痛がる一方で、子どもたちは皆満面の笑みです。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

理科示範授業(山田善春先生)3
理科示範授業(山田善春先生)2

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・2

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
風船で起こる電気の実験。 
子どもたちは、次々と成功させていました。

次の実験は「百人おどし」です。
テレビで芸能人がやっているビリビリ実験です。
「やってみたい人、おいで。」
たくさんの子どもたちが前に集まってきました。
人数が多すぎるので、何回かに分けて実験することに。
電気をためて、みんなで手をつなぎアルミホイルを触ると…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 3年子ども夢アートアカデミー 4年大阪府警察見学 オリニフェ・シャンリィクィ
11/22 2年市立美術館見学 3年くらしの今昔館見学 5年コリアタウン校外学習 放課後学習会
11/23 勤労感謝の日
11/25 5・6年C-NET ※13:30下校
11/26 4年生き物探し 6年中学校体験授業 学力サポート
11/27 学校保健委員会(5校時)

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ