◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

平和学習発表会 その2  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の発表会に向けて、6年生は練習を積んできました。廊下や階段で練習していたグループもありました。
5年生にとっても、6年生が真面目に取り組んでいる姿を見ることで、とても勉強になっているようです。
お互いが発表をすることで、平和への思いが深まります。
いよいよ6年生は来週、修学旅行に出発します。

平和学習発表会 その1  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)3時間目、6年生が修学旅行に向けて学習した平和学習について、5年生に対しての発表会を行いました。
6年生の教室に、5年生が分散して入室。
6年生のグループが、原爆ドームについて、原子爆弾について・佐々木貞子さんについて・広島と長崎について、大阪に落ちた「もぎ爆弾」について、原爆による被害について等など、わかりやすく発表しています。

授業の様子(3年生 プール) その2  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けのびした後の水中姿勢、先生が模範を示します。水中で頭が上がるのか、水面に沈んでいるのが良いか。しっかり理解したうえで、練習します。よく考えているので、上達度が速いです。
後半は、プール内を区切って、それぞれのやりたい練習を選んで、楽しみながら練習に励んでいます。無駄のない45分間の授業が展開されています。

授業の様子(3年生 プール) その1  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)2時間目、3年生のプール授業の様子です。
プールには最高の天気です。
準備運動・シャワー・移動・水浴びとてきぱきと進み、プール内で「エビカニ体操」
続いて、平キック。
プールサイドに腰を掛けて、足の動きを練習します。
けのびについて先生が構え方やけり方をわかりやすく説明。
子どもたちは、しっかりポジションが取れています。

授業の様子(6−4 習字)  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)1時間目、6年4組の習字の様子です。
「飛ぶ」
背筋を伸ばし、心を落ち着け、集中しています。
教室内がピーンと張りつめた良い雰囲気です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 委員会・代表委員会
12/4 学力経年調査(2限国語・3限社会)
12/5 学力経年調査(2限算数・3限理科)
12/7 東南子ども民族音楽会
12/8 阿倍野区学童ドッジボール大会

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針