学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

なわとび週間スタート!(12月3日)・・・3

運動委員会の子が、壇上で見本となって跳びます。
低学年の子どもたちから、尊敬のまなざしを受け、途中で途切れないよう全力で跳び続けます。
さすが、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間スタート!(12月3日)・・・2

始めは「前跳び」、次は「後跳び」、最後は「自由跳び」。
二重跳びやクロス跳びに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間スタート!(12月3日)・・・1

今週から「なわとび週間」がスタートしました。
子どもたちは、雨で中止となった昨日の分まで張りきって跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権研修会(11月29日)

加美東小学校PTAでは、「子どものためにつながる」ことをモットーに、様々な取り組みを進めています。
今年度は、子育てについて共に考え、気持ちや意見を交流していこうと、なかよし学級で学ぶ児童の保護者の方々に講師をお願いし、話し合える場を設けました。
同じ年頃の子を持つ親同士、講師の方のお話を中心に率直な意見交換が行われました。
我が子として生まれてきてくれた時の喜び。
ゆっくりと成長してきた生い立ち。
小学校に入学するまでの様子や、入学する際の不安。
なかよし学級に入級することへの迷いや期待。
周りの人たちに知ってほしい、理解してほしい、我が子の特性と素敵なところ。
子どもたち同士をつなぐ、教職員の熱意。
親の心配をよそに、楽しく学校へ行き笑顔で帰って来る子どもの姿に、何度も元気をもらったこと。
大人が思っている以上に、子ども同士は自然と助け合い、支え合える仲間として成長していること。
時折、涙を浮かべ、また笑顔になれた研修会となりました。
研修に参加した多くの教職員は、子を愛する親の優しさや強さ、子の幸せを願う親の想いに触れることができ、子どもたちの成長を支えていく決意を新たにしました。
こうした取り組みを継続させ、つながりの輪を広げていきましょうね。
子どもたちのために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 「ことばあそびをたのしもう」(11月29日)

なかよし学級では、「ことばあそび」を通じて、語彙力の向上や言葉を活用する力を身につける学習をしています。
この日の授業では、「さかさことば」や「どうぶつさがし」、「ことばならべ」など、自分で考えた「ことば遊びクイズ」を出題し、順番に解答者となって答えました。
少し難しい問題もありましたが、子どもたちは見事に全問正解していました。
皆の前で発表することや、友だちと楽しみながら意見を交換をすることで、話すことへの自信をつけ、学習意欲を高めています。
みんな、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 3〜6年経年テスト オリニフェ・シャンリィクィ
12/6 芸術鑑賞会 放課後学習会 経年テスト予備日 
12/9 あいさつ運動・美化週間(13日まで) C-NET(5・6年)
12/10 芸術鑑賞会 学力サポート
12/11 芸術鑑賞会 4年栄養教育 クラブ活動

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ