年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

本日〔10月28日(月)〕の全体朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表のあいさつに合わせて、全員で朝の挨拶を行ったあと、校長先生からお話がありました。続いて、当番の先生から今月の生活目標についてのお話がありました。
○10月の生活目標
  正しい言葉づかいを心がけよう
○学校長講話(要旨)
・随分と秋らしくなってきました。土曜日に内科の医院に行ったのですが、体調を崩した人や予防接種の人たちでかなり混雑していました。まだ少ないのですが、西区内の小学校でも既にインフルエンザにかかった児童がいます。体調管理をしっかりと行い、うがいや手洗いを丁寧にしましょう。
・先週の新しい「こども新聞」にもノーベル化学賞を受賞された吉野先生のインタビュー「勉強は将来の自分のため」が出ています。子どもの頃は何をしていたかや世界を変える研究の面白さ等、面白いお話がたくさん載っています。他にも中国の特集やラグビーのことなども載っています。みんなで読みましょう。
・最後に新しい元号「令和」について。海外の国々に向けては「beautiful harmony」、美しい調和という意味が込められていると説明されています。来月の「秋のみのり発表会」に向けての練習が本格化していると思います。みんなの力を合わせて、がんばりましょう。

本日〔10月28日(月)〕の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の登校風景です。女性会の方がお二人、見守り活動をしてくださいました。毎週月曜日の朝に見守り活動を行っていただいています。いつもありがとうございます。

ロボット掃除機「くろくん」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではロボット掃除機が活躍しています。先日、こどもたちからの募集・投票により、名前が「くろくん」に決定しました。このロボットは掃除機としての使用だけではなく、来年度から始まる「プログラミング教育」の教材としても活用していきたいと思います。
既に全体朝会で3回(下記のリンクをご参照。9月2日、9日、30日)、全校児童に向けて、仕組み等の解説を行い、9月9日(下記のリンクをご参照)の6年生の修学旅行・特別授業の中では工場見学をする自動生産ラインの中で使われているロボットの解説の際にも使用しています。

○これまでの掲載記事
「ロボット掃除機」の紹介
「ロボット掃除機」の紹介 2
本日〔9月30日(月)〕の全体朝会
6年 修学旅行・特別授業(日本を支える「ものづくり」について)

今回の名前の募集でも「ミラロボ」(恐らく「未来のロボット」の意味)という名前があり、「とても良いのでは」と思いましたが、お掃除ロボットは決して未来のものではなく、既に身近な存在であり、本校の講堂の広さでも清掃が可能になる等、すごいスピードで進化しています。また、普段、AI(人口知能)やIoT(モノのインターネット)、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの言葉を耳にすることもかなり多くなってきています。ロボットを身近な存在として、日々の生活の中でもっともっと活用していく、そんな感覚をごく普通のものとして子どもたちが持ってくれることをこれからも目指していきたいと思います。

                    学校長

1年 研究授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日〔10月24日(木)〕の5校時、音楽の研究授業を行いました。「トライアングル」と「すず」を使って、音色に気をつけながら、様々な鳴らし方を試し、一つの楽器から色々な音をみんなでみつけました。次の時間では、鉄琴も加えて、みんなで音楽を作っていく予定です。

プール改修工事が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日〔10月25日(金)〕からプールの改修工事が始まります。給水・排水関係の工事は昨年度末に行いましたので、今回はプール漕や洗体漕、プールサイドの改修が中心になります。待ちに待った工事です。安全性や耐候性、防滑性等に留意しながら、美しく安全なアクアエリアを構築したいと思います。
また、校内の読書環境を改善する目的で図書室の設備(机や椅子等)の更新を進めています。現在、主要なものの入札が終了したところです。プールも図書室も年内に完成する予定です。
※下の写真は完成予想です。プールのサイズは変わりません。色等は現在、検討中です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 C−NET
12/13 色覚検査(2年・希望者) 地域子ども会(5限目)
12/15 PTAもちつき大会
12/16 けん玉名人2年 クラブ
12/17 福祉体験4年 薬の正しい使い方講座6年
12/18 喫煙予防教室6年 学期末個人懇談会(5年のみ)