6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

背中伝言ゲーム

 今日の児童集会は「背中伝言ゲーム」です。背中にひらがなを書いて次の人に伝えるという分かりやすいゲーム。最初は1文字。すぐに分かって、「『い』や!」思わず答えを言ってしまう子も。2問目は、みんな静かに進みました。2文字、3文字と難しくなってくると、どの子も集中!
 今日も楽しい時間でした。集会委員会の皆さん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の収穫・・・5年稲刈り体験

 10月30日(水)、5年生が久々に田んぼに戻ってきました。1学期に大阪市営農センターで田植え体験をさせてもらってから、この日が2回目となります。長細い苗が、金色の穂が垂れるまでに立派に生長していました。
 センターの方の説明を聞いた後、子どもたちは、慣れないカマを持ち腰をかがめます。手で稲束をつかんで、その根元を「ザクザク」という感触を感じながら稲刈りをしました。子どもたちは一人10束程度を収穫しました。
 次は、「バインダー」という自動で稲を刈る機械の作業を見せてもらいました。人間の稲刈り作業とは速さが断然ちがいます。
 そして、機械を使って稲ともみをわける「脱穀」する様子を見ました。あっという間に、大きな袋にもみ(米)が詰められていきます。最後に、もみをしっかりと乾燥させる大きな機械を見学しました。
 社会科で「お米づくり」について学習してきましたが、実際に自分で体験するということはなかなかできません。たいへん貴重な体験になりました。
 今後、しっかりと乾燥され、精米されて、私たちがふだん見かける米になって、学校に届けられるそうです。その日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレルギー対応献立

 今日のメニューは「ポークカレーライス、キャベツのサラダ、みかん、牛乳」です。
 サラダには「ノンエッグドレッシング」をかけます。名前から分かるように、卵を使っていません。カレーライスのルーも米粉が使われています。
 今日もにんじんに一工夫!調理員さんありがとう、いただきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瓜破東だより11月号」 掲載しました!

 「瓜破東だより11月号」を、ホ−ムページに掲載しました。画面を少し下げると右側に「瓜破東だより」の欄があります。「11月号」をクリックしていただきますと、ご覧いただけます!
 11月号←ここをクリックしていただいてもOKです。

「だから学校給食っておいしいんですね!」・・・PTA給食試食会

 毎年6年生の修学旅行期間中に、「PTA給食試食会」を行っています。
 試食会は、子どもたちと同じ給食を食べるだけでなく、本校の給食調理員さんや他校の栄養教諭の方から、学校給食に関わって様々な話を聞ことができます。
 給食調理員さんからは、給食調理のときの食材のこと、学年別に厚みがちがう食パンや添加物など資料も紹介されました。
 栄養教諭の方からも、献立や調理のときに心がけていることなど、写真などの資料を交えて紹介していただきました。また、食育全般についても、楽しく教えていただきました。
 参加された保護者の方から
「給食がともておいしかったです。給食調理員さんや栄養教諭の先生のお話を聞いて、子どもたちのために丁寧に調理していただいていることを知り、感謝の気持ちでいっぱいでした。」
「子どもたちがおいしい、おいしいと言ってましたが、味もおいしいのですが、ほんとに調理員さんが愛情を持って作ってくださっていたのがよくわかりました。子どもたちは幸せだと思います。試食会に参加してよかったです。」という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 放課後ステップアップ2学期最終
12/14 休業日
12/16 4年生生きもの探し
12/17 クラブ活動
12/18 個人懇談(4時間学習)
12/19 個人懇談(4時間学習)

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他