校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

プログラミング学習 〜9年生

5、6時間目は、地域連携で株式会社ダイセン工業より講師の先生をお招きし、9年生に特別授業をしていただきました。

9年生はセンサーを取り入れたプログラムを作成します。
ラインセンサーを使って黒い道を感知しながらロボットを走らせる課題に挑戦しました。

高度な仕組みに感心し、より意欲的に取り組んでいきます。
課題をクリアしたときには大きな歓声があがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 〜8年生

3、4時間目は8年生の学習です。

さすが8年生!
すでに最終課題まで進んでいるグループがたくさんいました。

1つの課題をクリアするにも、組んでいるプログラムはそれぞれ違います。自分が操作するロボット(車)の特徴を理解しながら、微調整を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびのやくそくを話し合おう 〜2年生国語

画像1 画像1
「ドッヂボールのやくそくについて考えよう」というテーマで話し合い活動を進めます。ルールを決めるときに、その理由もつけて答えることで、説明する力を伸ばします。

他の人の考えをしっかりと聞いたり、メモを一生懸命取っている姿も印象的でした。
画像2 画像2

プログラミング学習 〜7年生

本日は、中学校で終日プログラミング学習に取り組んでいます。
1、2時間目は7年生。

去年の経験を生かして自分たちでどんどん作業を進めていきます。

「よっしゃ〜」
「なんで曲がらんのや〜」
「出力あとちょっと落とそうか」

とにかく試して修正しての繰り返しです。
とても良い雰囲気で何度も挑戦していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 〜小学校〜

画像1 画像1
児童集会のレクリエーションで一日がスタート。

でも、今日のクイズはちょっと難しいです。

舞台に立っている子どもたち、幕が締まり再び開くと、少し様子が変わっています。

どこが変わったかわかりましたか?
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/21 休日
12/22 休日
12/23 (45×6)
12/24 給食終了 大掃除(45×5)
12/25 2学期終業式
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健室より

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校元気アップ

PTA News

非常災害時の対応