6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

清掃の時間に・・・

画像1 画像1
10月9日(水) 今日のお昼…
 昼休みの終わりのチャイムが鳴ると、子どもたちはいっせいに自分の清掃場所へと急ぎます。みんな、頑張って自分の担当場所をきれいにしようと努力しています。
 ところが、今日は、昼休みの後困っている6年生の子の姿が…。一輪車の後片付けがきちんとできていなくて、今日は特にひどかったとの悩みでした。
 今日は朝からさわやかな天候で、素敵な秋晴れ。多くの子が運動場に出て遊んでいました。後片付けまできちんとできると、気持ちまでさわやかになれそうですね。

研究授業(4年1組)

10月8日(火)第5時限目、4年1組で研究授業を行いました。
 今回は、社会科「大阪府の土地のようすとくらし」の学習です。タブレットを使って、大阪府の産業と土地の使われ方のかかわりを学習していきました。4年生の子どもたちは、タブレットの操作もお手の物です。
 授業の後は、全教員が集まって、研究討議会を行い活発に意見交流しました。また、大阪市教育センターより、教育指導員の先生に来ていただき、指導講評をお聞きすることで、研究を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

阪神電鉄出前授業(2年)

10月7日(月) 2年生が阪神電鉄の出前授業を受けました。
 駅に勤めている人たちの仕事や、電車の乗り方などについて、子どもたちにもわかりやすく解説をしていただきました。
 また、「みんなが困る アカン を探せ!」というアカン探しクイズもあり、子どもたちもしっかりと考えることができました。
画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1
10月7日(月) 今朝は、児童朝会がありました。
 月曜日の休日が続いたため、久しぶりの児童朝会でした。
 校長先生からは、3年生が出演する敬老会や、中庭が工事中のため遊ぶのを我慢してほしい、等のお話がありました。(といっても、もともと中庭は鬼ごっこなどで遊ばないことになっている所です。)
 看護当番の先生からは、10月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう!」のお話もありました。

実習生への公開授業2

 本日も実習生のために授業の公開がありました。1時間目に6年生の道徳、3時間目は5年生の図画工作、4時間目は4年生の理科と続きました。 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 給食終了
12/25 終業式
12/26 冬季休業

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係