遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

九条南連合餅つき大会 Part2

子どもたちは、昔ながらの臼や杵を使った餅つきを楽しんだり、つきたてのお餅を堪能したり、温かくて美味しいうどんやぜんざい、焼き芋を食べたりと大満足です。

はぐくみネットの皆さんは、毎年ゲームコーナーを開設してくださっています。

早朝よりご準備いただきました連合役員、体協役員、子ども会役員、PTA運営委員、はぐくみネットの皆様本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 しっぽとりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育科では、腰の後ろに「タグ」をつけて、「しっぽとりゲーム」をしています。タグをとられないように、すばやくかわしたり、友だちと作戦を立ててタグをとりにいったりしています。タグをとれたときには、大喜びです♪どうやったら、たくさんタグをとれるか、守れるかチームで考えを出し合っています。

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

12月に入り寒くなってきました。街中には、イルミネーションの装飾も目立ち始めました。3年生の理科では「電気を使って明かりをつけよう」の単元で、どのような仕組みで明かりがついているのかを学習していきます。

乾電池と導線を使って、どのようにつなげれば豆電球に明かりがつくかを調べました。いろいろなつなぎ方を試し、「明かりがつくとき」と「明かりがつかないとき」の相違点を考えながら、電気の通り道(回路)をつくれば、明かりがつくことを新しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀はがきを寄贈していただきました

画像1 画像1
今年も、郵便局ならびに地元企業様(2社)から、子どもたちの言語力の向上とはがき文化の継承・発展を目的に「年賀はがき」を寄贈していただきました。境川郵便局長様がわざわざ学校に持ってきてくださいました。
ありがとうございました。

大阪市小学校学力経年調査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、小学校学力経年調査をおこないました。
 今日は、2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目に質問紙調査を実施しました。

 学力経年調査では、基礎的・基本的な問題とともに、習得したことを活用しながら考えなければならない問題もあります。悩みながらも問題用紙に式や考え方を書き、自分なりに答えを導き出す姿がたくさん見られました。
 どの学年・学級の子どもたちも集中して取り組んでいました。

 2日間、本当によくがんばりました。
 結果は3月頃に出る予定です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 耐寒かけ足月間
1/7 ノーチャイムデー
始業式
集団下校 11:30
1/8 ノーチャイムデー
給食開始
かけ足(高学年)
校内安全の日
1/9 児童集会
かけ足(中学年)
PTA運営委員会
1/10 清潔調べ
かけ足(低学年)
給食費口座振替日

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針