学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

5年生 べっこうあめ作り (12月13日)・・・4

自分で作ったべっこうあめ。
「めっちゃうまい!」
「思ってたより、ちょっと苦い。」
「どうすればもっと美味しくできるかな。」
「次はこんな風に工夫してみよう。」
経験して初めて分かること。
実際に自分たちでやってみることの大切さ。
興味や意欲がふくらんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 べっこうあめ作り (12月13日)・・・3

べっこうあめを作っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 べっこうあめ作り (12月13日)・・・2

一人ずつ順番にべっこうあめ作りに挑戦します。
加熱をやめるタイミングが遅いと、焦げてしまいます。
子どもたちは、出来上がったべっこうあめを並べて、誰のあめが一番美味しそうか比べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 べっこうあめ作り (12月13日)・・・1

5年生は、理科室でべっこうあめを作りました。
アルミカップに砂糖(グラニュー糖)と水を入れ、コンロで加熱します。
ぷくぷくと泡が出て、少しずつ飴色に変わっていきます。
タイミングよく加熱をやめて冷ますと、キレイなべっこうあめの出来上がり。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「ギコギコ トントン」(12月13日)・・・2

自分で思い描いた作品を設計し、板や棒に目印を付け、その通りにのこぎりで切っていく作業。
気分はすっかり大工さんです。
どんな作品が完成するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 5・6年発育測定 給食開始 委員会活動
1/9 3・4年発育測定 オリニフェ シャンリィクィ
1/10 2年発育測定 放課後学習会
1/13 成人の日
1/14 あいさつ週間(17日まで) 1年発育測定  漢字王 4・5年C−NET

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ