毎日、学習の様子を更新中

4年 社会見学(柴島浄水場)

7月9日、柴島浄水場に社会見学に行きました。

はじめに、じょう水ジョーというキャラクターの歌に合わせて、色々なキャラクターが登場し、琵琶湖の水が綺麗になる様子をDVDで見ました。

次に、1時間ほどかけて、教室で学習した沈さ池やオゾン池などを見学しました。

さいごに、淀川の汚れた水が砂や薬品を通り抜ける間に綺麗な水に変わる実験をしました。

学習後の見学でしたが、わかりやすくて、水の大切さを改めて実感した子ども達でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの つるが のびたよ

画像1 画像1
 ふたばがでて、ほんばがでて、やっと、つるが伸びました。「めっちゃ大きくなってる!」と、大興奮でした。中には、「ちょっと枯れてる?!お水をあげるの忘れたからかなぁ。」と、大切なことに気づくことができた子もいました。あさがおさん、もっと大きくなあれ!

1年 ずこう

 図画工作の時間に、水族館をモチーフにした作品を作りました。折り紙を折って、ハサミで切って、開けると、、、「うわー!すっごーい!」、「かわいいのができた!」と、笑顔があふれていました。個性豊かな作品に仕上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たなばた

画像1 画像1
「7月7日は何の日でしょうか?」
『こどもの日!』
「おしい!」
『お願いが叶う日!』
「おまけの正解!」
小さなやりとりが、とても微笑ましく思いました。短冊には、「おおきくなったら〇〇になれますように」や、「おもちゃの〇〇がほしいな」など、お願い事を書きました。みんなのお願い事が叶いますように。

4年 栄養教育

 7月2日に、食育(栄養教育)がありました。4年生の1回目は、「おやつについて考えよう」でした。自分たちが日頃食べているおやつを話し合った後、代表的なおやつに含まれる油について教えてもらいました。黒糖パン5gに比べて、チョコレートやアイスクリーム、ポテトチップスには、20g近く油が含まれることに、驚きの声を上げていました。油は黄色の食べ物で熱や力のもとになること、摂りすぎると太りやすくなったり血管が狭くなったりして、生活習慣病になってしまうこともわかりました。 普通サイズのはポテトチップス65gには25gの油が含まれていて、1日に食べて良い目安は15枚だそうです。
 これからは、学習したことを生かして、おやつの食べ方をくふうしてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 TC、落語出前6年、発育測定1・2年
1/14 生活指導週間 〜1/17
1/15 郊外指導(登校)、代表委員会
1/16 委員会活動、避難訓練

学校評価

学力調査

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌