学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

運動会に向けて 委員会練習(9月19日)

お昼休み、給食委員会の子どもたちが体操の練習をしていました。
開会式の後、プログラム1番「準備体操」では、ラジオ体操(第一)を行います。
前に出るときは、みんなの見本となるために全校児童の方を向いて体操するので、左右反対で体を動かします。
いつもと逆に体操するのはちょっと難しいけど、頭を使いながら体を動かすと、脳が活性化されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習(9月19日)・・・2

大玉ころがしの練習をしている様子です。
難しいのは、折り返しの急カーブです。
前半の直線でスピードを出しすぎると、コーンを通り過ぎてしまい上手く曲がれません。
初めての練習では、勢いをつけ過ぎて折り返しのコーンをなぎ倒してしまうハプニングもありました。
進む方向とスピードのコントロールが重要です。
子どもたちは、とても楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 運動会練習(9月19日)・・・1

2年生は、団体競技「大玉ころがし」の練習をしました。
二人で協力して、自分の背丈くらいもある大きな玉を転がします。
手のひらを下向きにしているのは、安全のためです。
手のひらを上向きにしていると、そのまま勢いよく自分が大玉に乗っかってしまうからです。
子どもたちは、先生のアドバイスをしっかりと聞いて実践していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食・・・2

「何回食べてもおいしい!」と、味を確かめながら食べている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食・・・1

9月20日の給食は

・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
・おさつパン   ・牛乳

じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、食べやすい短冊切りにしたじゃがいもとベーコンを合わせてから、塩・こしょうで下味を付け、小さく切ったトマトと細切りチーズをのせ、オーブンで蒸し焼きにしています。
「いいにおい!」「じゃがいものピザみたい!」と、子どもたちに大好評でした。

3年生の教室では、じゃがいものお話とクイズをしました。
じゃがいもには、体を動かすエネルギーとなる栄養の他に、体の調子を整えてくれる栄養なども含まれています。

クイズでは、私たちが、じゃがいものどの部分を食べているのかを考えてもらいました。
「これは理科で習った!」「絶対あってる!」と、自信を持って答えてくれていました。

また、じゃがいもの実についても紹介しました。
「え?実って・・・なに?」と、不思議そうにしている子もいました。
図書室にある本に、じゃがいもの実の写真が載っていたので、みんなに見てもらいました。
「プチトマト!トマトにしか見えへん!」「トマトとじゃがいもは、似てるんちゃう?」など、疑問や興味が広がっていました。

「その本、見たい!」と、大好評だったので、みんなに紹介しました。
野菜の秘密をどんどん調べて、新しい発見を楽しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 あいさつ週間(17日まで) 1年発育測定  漢字王 4・5年C−NET
1/15 読み聞かせ会 クラブ活動
1/16 英語集会 4年盲導犬出前授業 オリニフェ シャンリィクィ
1/17 新1年生入学説明会 5年国際交流(中国) 放課後学習会

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ