6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

おいもパーティー

12月2日(月) 2年生が1年生を招待したおいもパーティーです。
 2年生のみんなが大切に育ててきたさつまいもについて、クイズやパズル、劇などで工夫して発表し、1年生にも楽しんでもらいました。最後には、みんなでいただきますと、朝から焼いて蜜をかけて用意しておいたさつまいもを、おいしく味わいました。
画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1
12月2日(月) 今日の児童朝会のお話の中から…。
 校長先生からは、師走(12月)に入って、1年のまとめをしてほしいというお話がありました。特に、学習で大切なのは、聞くこと、考えること、伝えること。先生や友だちの話をしっかりくことが大切。聞いて終わりではなく、聞いたことをもとに自分で考えることが大切。考えて終わりではなく、考えたことを表現する、相手に説明することが大切。そこまでいって自分の力になるというお話です。しっかり自分を見つめ直して、がんばってほしいものです。
 生活指導の先生からは、睡眠についてのお話がありました。最近のゲームなどでは知らない人と連絡を取り合いながら、夜遅くまで起きている人がいるようです。犯罪に巻き込まれることもあります。ゲームや携帯電話の使い方について、家の人としっかり話し合ってほしいと呼びかけました。
 今月の生活目標は「みんなと協力してそうじをしよう」です。今年もあと1ヶ月。1年のまとめをがんばってほしいと思います。

西区スポーツ指導者派遣

画像1 画像1
11月29日(金) 西区児童の体力・運動能力向上支援事業で、体育指導インストラクターの派遣がありました。
 今日は、1年生と4年生がそれぞれマットや跳び箱を使った運動についての指導を受けていました。
 新しくできることが増えてきた子どもたちもいたようです。

児童集会

画像1 画像1
11月29日(金) 今日の児童集会は、クイズでした。
 たてわり班で集まり、いろいろなクイズに答えていました。
 クイズには、舞台の上を通る子どもたちの持っている平仮名の札を見て、並び替えて先生の名前を当てたり、11月の生活目標を当てたりといった問題もあり、子どもたちも班で頭を寄せて考えていました。

五校園合同音楽交流会

11月28日(木) 五校園合同音楽交流会がありました。
 九条北小学校からは、3年生が参加し、リコーダー演奏と合唱を行いました。
 九条幼稚園、九条東小学校、九条南小学校、西中学校吹奏楽部と、さまざまな学年の子どもたちが互いの歌声や合奏を聞き合うことで、交流が深まりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 いじめについて考える日
4年発育測定
避難訓練(地震・津波)
クラブ活動
図書館開放・PTA図書
1/17 児童集会
5年発育測定
3年社会見学(くらしの今昔館)
1年社会見学(キッズプラザ)
1/20 保健強調週間
6年発育測定
1/21 4年社会見学(科学館)
図書館開放
1/22 5年工場見学前学習

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係