かけあし運動(1月16日(木))

今日もかけあし運動を行いました。寒い中、がんばっています。準備運動をしっかりやって、スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、菊菜と白菜のおひたしでした。
菊菜は、冬が旬の野菜です。独特の香りが苦手という子どもが多いため、給食では白菜と合わせて香りをやわらげています。

今日のかけあし運動(1月15日(水))

今日も今日とてかけあし運動。寒いですが、子どもたちは元気です。外に出ようとする児童に「寒いよ。」と声をかけると、「寒くないよ。」強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズ、いちごジャムでした。
あじのレモンマリネは、から揚げにしたあじにレモン風味のドレッシングをかけています。国産のレモンを給食室で絞り、さわやかな香りをきかせています。

旗源平(1月14日(火))

図書館補助員の方が、石川県金沢市でお正月によく行われる遊びを持ってきてくれました。「旗源平」というものです。源氏と平家に分かれて2つのサイコロを振り、出た目によって旗を取り合う遊びです。小旗10本、中旗5本、大旗1本を交互に取り合い、最後にまとい(陣営の旗)をとった方が勝ち、という遊びです。また、サイコロの目の出方に名前がついていて、声を掛ける言葉遊びも含まれています。例えば、5と1であれば「うめがいち」とチームで声をかけます。一番いい目が出るように、という意味合いが入っています。1年生が5時間目の図書の時間にやってみました。ルールが分かったら、大騒ぎです。大きな声を出して、いい目が出るようにチームで応援していました。色んな遊びがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31