〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜
TOP

地域合同防災訓練 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
25年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。

昨日に引き続き、災害時の避難方法の確認と防災意識を高めるため、避難訓練を行いました。

大きな地震を想定した一次避難では、運動場に全校児童が集合しました。

次に津波が予想されるということで、建物の4階に上がり、二次避難を行いました。

隣の野里幼稚園の園児達も一緒に訓練を行いました。

どの子も担任の先生の指示をしっかり聞いて、上手に避難することができました。


今日子ども達が帰ったら、ご家庭でも災害時の行動や集合場所等について、ぜひ話し合ってください。

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターの指導主事先生を講師にお招きし、「来年度から、プログラミング教育として何をしなければいけないのか。また、何をすればよいのか。」を研修していただきました。

理科の学習〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石の不思議を見つけよう!
どんな発見があったかな?

防災授業

大阪管区気象台の方から、「地震の起こる仕組み」の話を聞かせていただいた後、「液状化」の実験を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災体験(6)

画像1 画像1
緊急時の担架の作り方を教えていただきました。
運ばれる子どもも、運ぶ子どもも緊張しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 耐寒かけ足スタート
1/21 租税教室(6年生)
1/23 わくわく参観・入学説明会
1/24 明治工場見学(3年生)