遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年生 初めての調理実習

火加減やゆで時間にも注意して、とってもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 初めての調理実習

初めての調理実習を行いました。
家庭科室の使い方や、ガスコンロの扱い方、包丁の安全な扱い方などを学習してきていよいよ本番の調理です。今回はゆでる調理の学習です。ゆで卵とほうれん草のおひたしをつくりました。グループで手際よく調理や片づけを進めて完成しました。そしてグループごとでいただきました。「おいしい!」といった声やなかには「普段は苦手だけど、自分で作ったらなんかおいしい!」といった声も聞かれました。
おうちでもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究全体会

昨日、今年度の研究教科に関する研修会を行いました。今年度は、生活科・総合的な学習の時間を中心に、探究的な学習のあり方について研究を進めていきます。今回は、晴明丘南小学校の余川恭子校長先生をお招きし、新学習指導要領に即した、学習の進め方や単元構成の仕方などを具体的に教えていただきました。今後は、研修会で学んだことをもとに、地域の豊富な人材や学習材を生かしながら九条南小学校にあったカリキュラムを構築していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外メディア関係者の学校視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、G20大阪サミット参加国の記者11カ国11名の方が本校教育活動の視察に訪れました。主に、給食や掃除当番活動の様子を中心に視察されました。

給食は実際に試食もされて、「日本の給食はとてもおいしい。」や「栄養のバランスがとれたものですばらしい。」、「日本の給食はとても衛生的です。」などの感想を述べておられました。
6年生がランチョンマットと部屋(多目的室)の飾りつけもしてくれて、海外メディアの方々も大変喜ばれていました。

見学を終えて、「給食にしても掃除当番活動にしても、子どもたちのチームワークに感動した。」や「日本の子どもたちのマナー(あいさつなど)もすばらしい。」、「給食や掃除の時に音楽が流れているのが印象的だった。」などと日本の取材陣に話しておられました。

どの学年の子どもたちも大喜びで、海外からの訪問者にあいさつしたり手を振ったりしていました。中には英語で少しコミュニケーションをとった子もありました。

5月28日(火) 朝会の様子です。

全校朝会の様子です。
子ども達は運動会の疲れを見せることなく、元気に登校していました。

校長先生からは、低学年の「キラキラバトンでアイデアダンス」、中学年の「Hoop de Dance」、高学年の「We Can,We do」など各学年の団体演技について「どの学年も練習を重ねるごとに上手になり、それぞれキラキラバトン、フープ、フラッグを巧みに操り、本当に素晴らしい演技を魅せてくれました。頑張った自分たちに拍手を送りましょう。」とのお話があり、子ども達は、猛暑のなか一所懸命に頑張った自分たちを称えました。

今週の生活目標は「係や当番の仕事をきちんとしよう」です。今日は海外メディアが来校し、子ども達が自ら係や当番の仕事に取り組む様子を視察される予定です。いつも通りしっかりと友だちと協力して頑張りましょう。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
学校保健委員会
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針