遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 外国語活動

外国語活動では「話す」活動を多く取り入れています。
今日は「what do you want in Kujo?」について友達にインタビューを行いました。それぞれ九条にこんなものがあったらいいなという願いがこめられていました。「もっと大きい球場がほしい」「僕は本が好きだから本屋さんがほしい」「遊園地が欲しい」など、英語で伝えることができていました。

次回より、今までの学習をもとにポスター作りをしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

いじめを考える日 5年

5年生は「約束の日ー6年3組の阪神大震災ー」という教材を活用し、命を大切にこれからを生きていくことを考える学習をしました。阪神大震災によって6年生の娘をなくした母から6年3組にあてた手紙を読み、そこに書かれている「今とそしてこれからの生き方を大切にしてほしい」とはどう生きることなのかを話し合いながらみんなで考えました。友達の命も自分の命も大切に自分の道を精一杯歩んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめを考える日の取り組みとして、4年生では、道徳で「いじりといじめ」について考えました。
2つの違いを考えるとき、子ども達からは、相手が嫌な気持ちになっていなかったら「いじり」で、相手が嫌な気持ちになっていたら「いじめ」だという意見が出されました。でも、相手の本当の気持ちというのは結局は本人にしか分からず、いじりといじめを線引きするのはとても難しいと感じたようです。
友だちと仲良く過ごしていくためにも、笑っていても本当は嫌に思っているかもしれないと相手の気持ちを深く考えたり、自分がされて嫌なことは相手にはしないなどといったことが大切だと子ども達の感想からは出ていました。
今日学習したことを胸にしまい、思いやりの気持ちをもって、これからも過ごしてほしいと思います。

6年生 「いじめを考える日」

画像1 画像1
 6年生は道徳科の教材「わたしのせいじゃない」を使って、「いじめ」について考えました。
 「わたしのせいじゃない。」と言っている登場人物の考え方から、いじめに対する傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめを断ち切るために社会正義を貫こうとする態度を養うことをねらいとしました。
 グループでの意見交流では、登場人物が話す内容に対して、児童がそれぞれの考えをしっかりと述べることができました。「正しい判断ができるようになりたい。」や「勇気をもって対応したい。」などいじめを断ち切る気持ちの持ち方について、考えを交流し合いました。
画像2 画像2

6年生 体育2

 続いて、持久走です。10周を何分で走ることができるかを計測しました。ペアの友だちが「今で5周やで!」や「ファイト!」と走っている友だちに声を掛けていました。
 今日のタイムをもとにして、次回はどれくらいのタイムを目指すのか決め、各自がめあてをもつことができました。
 今日は、暖かい気候だったので気持ちよく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
学校保健委員会
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針