「1往復する時間は?」 【5年生】

ふりこの長さを変えたときと、ふれ幅を変えた場合で、ふりこが1往復する時間がどう変わるか実験しました。

班で協力して実験し、ふりこのきまりを見つけました。

早く終わった班は、1往復が1秒になるときのふりこの長さを調べました。
何回か微調整するだけで、ほぼ1秒ぴったりに合わせることができました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽体験授業

 大阪西北ロータリークラブさんにお世話いただき、音楽体験授業が講堂で行われました。関西大学交響楽団のみなさんにご来校いただき、オーケストラ演奏を体験させてもらいました。最初に組曲「カルメン」を聞かせていただいて、楽器紹介をしてもらいました。そのあとで各学年代表の3名がそれぞれのの楽器を体験させてもらいました。次に1,2年は、合唱で3〜6年生はリコーダー奏でオーケストラとコラボさせてもらいました。最後に「威風堂々」の演奏を聞かせてもらいました。あっという間の70分でした。大阪西北ロータリークラブのみなさん、関西大学交響楽団のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室12.11

火曜日は図書館補助員さんが来てくださいます。
本の貸し出し、返却業務や、本の整理や修理もしてくださいます。
本に関するアドバイスもしてくださいます。
おかげで読書週間に取り組んでいる読書の木にたくさんの読書の葉が育ってきています。
冬を迎えて身の回りの木は葉を落とし寂しくなっていますが、本校図書室前の読書の木はたくさんの葉でにぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会12.9

 寒さが身に染みる児童朝会でした。
 校長先生からは、11日水曜日の関西大学交響楽団の音楽体験授業のお話がありました。みなさんもきっと楽しめることでしょうということでした。
 当番の先生からは、睡眠をしっかりとって風邪をひかないようにというお話がありました。工夫がほどこされている保健室前の掲示物の紹介を交えてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「火山活動や地震が起こるわけ」 【6年生】

画像1 画像1
地球の内部構造を図でまとめた後、日本のどこに火山があるのか、どうやって火山ができるか、地震がなぜ起こるかについて学習しました。

その後、立体視できる3D眼鏡で地震MAPを見ました。

色のついたドットで地震の起きた深度と大きさがわかります。
・地表付近で起きた地震は赤色
・黄色は深い場所、さらに深い場所で起きた地震は青色
で示しています。

「これすごい!」

日本の下でプレートが沈み込んでいるのがよくわかりましたね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 クラブ活動
1/31 3校合同スポーツ交流会(6年生・鷺洲小)
2/4 ダブルダッチなわとび体験
地域・PTA
1/29 八阪中学校新入生保護者説明会

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災