5月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です!!

体育のインストラクター派遣

画像1 画像1
1月27日(月) 西区の体育授業へのインストラクター派遣で、2人の先生が来られました。今日は2時間目に2年生がマット運動の指導をしていただきました。
 さまざまな基本となる転がり方からはじめて、前回り等の技の基本を伝えていただき、子どもたちも楽しそうに体を動かしていました。

今日から給食週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日から31日までは、給食週間です。給食週間は、第二次世界大戦後、食糧難などのため中断していた学校給食が外国からの支援物資により再開できたことを記念してつくられました。
 この期間中は、各クラスで考えた「きゅうしょく川柳」を掲示しています。食べ物や給食、調理員さんへの感謝の気持ちを込めた作品がならんでいます。
 今日の献立「ごはん、かす汁、ブロッコリーのしょうがづけ、くりきんとん、牛乳」もしっかり食べてくれていたようです。

児童朝会

画像1 画像1
1月27日(月) 今日の児童朝会のようすです。
 校長先生からは、今週の給食週間のことについて。玄関に掲示してある給食川柳から、いくつか紹介がありました。給食調理員さんなどへの感謝の気持ちだけでなく、苦手なものもがんばって残さず食べることや、みんなで食べるとおいしいことなどが書かれています。
 キックベースボールチームの表彰もありました。
 看護当番の先生からは、今朝校門での実験について。朝のあいさつをするのは先生が先か、子どもたちが先かというものです。声をかけないと声を出さない子も多かったそうです。ところが、ある6年生の子が大きな声であいさつをすると、それにつられできる低学年の子もいたとのこと。自分から元気にあいさつができるといいですね。また、朝、荷物が多くて傘を閉じられない1年生を助けているすてきな6年生の紹介もありました。
 集会委員からは、先日の募金の結果の発表がありました。みなさんありがとうございました。

西区PTA卓球大会

1月26日(日) 西区のPTA卓球大会がありました。
 総勢13チームがそろっての大会です。九条北小学校PTAチームは、初戦から勝利をおさめ、リーグ戦は3位となり、そのあとの決勝トーナメントに進出しました。
画像1 画像1

給食委員会の発表

画像1 画像1
 今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。劇と動画で給食週間や給食室の仕事について知らせました。九条北小のキャラクター、くじょう君、きたちゃんが登場すると、みんなの顔が笑顔に!
 給食室での調理や後片付けの様子の動画で、調理員さんの仕事の大変さが少しわかったようです。ラッキーにんじんを型抜きして作っている様子には、「わぁ、ひとつひとつ?すごい!」といった声が聞かれました。
 27日から31日は、給食週間です。給食や食べ物の大切さについてあらためて振り返る機会にしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 かけ足朝会
5年工場見学
図書館開放・PTA図書
2/5 6年租税教室
新1年保護者説明会
2/6 かけ足朝会
委員会活動
おはなしの会
図書館開放・PTA図書
2/7 児童集会
下校時刻変更(13:00ごろ)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係