6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(2/3)

プリンの原形が生まれたのは16世紀頃のイギリスだそうです。イギリスが世界中の海へと進出していた頃、船での移動の場合は次に上陸するまで食料の調達が出来ません。そのため余った食材を無駄にしないように、溶いた卵に肉や野菜の余りなどを入れて、一緒に蒸して固めて作ったのが「プディング(プリン)」です。この料理がイギリス本土にも伝わって広がったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校集会(放送)

今日から久しぶりに全学級がそろっています。しかしながら、完全にインフルエンザが終息していないことと1週間が私立入試であることを考え、今朝の全校集会も先週に引き続き放送で行いました。

生徒会長の司会のもと、校長先生からはインフルエンザはまだ終わったわけではないので、これまで以上の予防対策をとるようにという話や、新型コロナウイルスについての話、そして明日が立春であることの話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ガランとした教室

本当なら授業中の時間のはずなのに
教室はおろか、ろう下にも生徒はいません。
ガランとした1年生のフロアは、とても
さみしい感じがします…。

学校ではまだ数名がインフルエンザに感染して
お休みするような状況ですが、月曜日には
なるべくたくさんの生徒のみなさんが
登校してくれることを願います。

月曜日は週のはじめなので全校集会が
あります。ただし、受験生である3年生に
迷惑がかからないよう、放送で行います。
みんなの元気な姿を見ることはできませんが
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1/31)

酢豚はもともと中国料理ですが「酢豚」と呼ぶのは日本だけで、中国での呼び名は古滷肉(クールーロウ)、古滷老肉(クールーラオロウ)、糖醋溜塊肉(タンツーリウコワイロウ)といいます。あんをかけると滑らかで食べやすくなり、また熱いものが冷めにくくなるので人気の料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1/30)

粕汁(かすじる)とは、酒粕を加えて煮込んだ日本の汁物料理です。起源詳細は不明ですが、兵庫県神戸市など酒蔵メーカーが数多く集まり酒粕が流通する地域を中心に関西地方で広く親しまれている料理です。意外にも米どころで酒造や酒蔵の多い東北では食べる習慣があまりないそうで、代わりに自家製の麹(こうじ)が大量に入っている味噌で味噌汁を作る家庭が多いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 2年マラソン大会(予定)
2/6 45分×6限
2/7 1年マラソン大会(予定)生徒議会

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア