学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

クラブ発表会(2月3日)・・・1

クラブ活動の様子を紹介する「クラブ発表会」が行なわれました。
この日の発表に向けて、各クラブでは色々と準備を進めてきました。
工夫を凝らした内容や楽しさが伝わってくる発表に、全校児童から大きな拍手が送られていました。
手芸クラブは、手作りの作品を写真に撮って、図書室の前に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班清掃(2月3日〜2月6日)

今年度最後の「たてわり班清掃」がスタートしました。
もうすぐ卒業していく6年生は、6年間で学んだ掃除の仕方と、みんなの学校をこれからも美しくしてほしいという思いを、1〜5年生の子どもたちに伝えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

2月3日の給食
<節分の行事献立>
・いわしの生姜醤油かけ
・含め煮
・いり大豆
・ごはん   ・牛乳

いわしの生姜醤かけは、料理酒で下味を付けたいわしを、オーブンで蒸し焼きにし、生姜の絞り汁、砂糖、みりん、濃口醤油を合わせて作ったタレをかけて仕上げています。
食器の返却時に、2年生から「いわし、おいしかった!細い骨も食べれたよ!」と、教えてくれる子もいました。

5年生の教室では、いわしのお話とクイズをしました。
いわしには、頭の働きを良くしてくれる栄養や、丈夫な体を作るために必要な栄養もたくさん含まれています。

クイズでは、今日の給食に使われている、いわしの種類について出題しました。
「え?いわしに種類?」と、驚いている子もいましたが、マイワシには表面に黒い斑点がある事を話すと、お皿の上のいわしをじっくりと見てくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康チェック週間(2月3日〜2月7日)

今週は「健康チェック週間」です。
1年生の教室では、ハンカチ・ティッシュの点検が行われていました。
1学期、2学期に達成できなかった項目を意識して、普段の生活をしっかりと見つめ直し、インフルエンザや風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

画像1 画像1

オニも、うちにおいでよ。(2月3日)

学校のあちらこちらに、子どもたちが描いた色々なオニの絵が飾られています。
おこりんぼ、めんどくさい、もじもじ、わすれんぼう、ほしがる、すききらい…
顔も性格も個性的なオニばかり。
私たちと一緒ですよね。
今日は節分。
福は内。
オニも、うちにおいでよ。
しあわせたくさんあ〜つまれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 3年社会見学 委員会活動
2/6 オリニフェ・シャンリィクィ
2/7 5年栄養教育 6年出前授業 全学年13:15下校
2/10 あいさつ運動・体操週間(14日まで) パワーアップ週間(17日まで) 英語朝会 4・5年C-NET 1・3年課内実践 下校巡視 
2/11 建国記念の日

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ