TOP

「あいさつ週間」

今週(2月10日〜14日)は「あいさつ週間」とし、児童会が手製の旗をもって登校する子どもたちにあいさつを促しています。児童朝会でも「あいさつの大切さ」についての話をしました。少しでもあいさつの声が大きくなってほしいと願っています。
 今日の給食は「すき焼き煮」「もやしときゅうりのしょうがづけ」「ツナっ葉いため」でした。ツナっ葉はご飯にかけて食べます。ご飯によく合う味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水育(4年生)最終

AとBに濁った水を注ぎます。Bは汚水がそのままろ過されずに排出されます。写真ではわかりにくいですがAはろ過されてきれいな水が排出されます。
この学習を通して、水の大切さを知るとともに、自分たちは水をどのように使っていけばよいか考えることができました。
 今日の給食は「鶏ごぼうご飯」「みそ汁」「焼きれんこん」でした。このような安全で安心な給食を毎日食べることができるのも、きれいな水を常時使えるおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水育(4年生) その1

2月7日(金)、4年生はサントリー社の協力で「水育」の学習をしました。「水を育む」「水を大切にする」「将来にわたって水を使えるようにする」等々。これらのことについて実験をしながら考えていきました。実験装置のAはろ過機能がある地層の模型で、Bはろ過機能のない地層の模型です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の児童集会

2月6日(木)、木曜日に行ってきました児童集会は今日をもって今年度最後となりました。今日の集会は「いもむしタッチ」というゲームでした。縦割りグループで肩に手を添えていもむしの形を作ります。グループで鬼を一人決め、鬼は列の最後尾の子にタッチをするというルールです。久しぶりの寒波が来た日で寒かったですが、子どもたちは仲良くゲームを楽しんでいました。ゲーム終了後に、グループ内でみんなをまとめてきた6年生にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年生) その4(最終)

いよいよ最終仕上げです。フライパンで焼き上げます。表面の色を見て焼けたことを確認します。皿に移してブロッコリーを添えて出来上がりです。
校長室、職員室に子どもたちが完成した料理を届けてくれました。食べたみんなは「おいしい」と満足顔です。ジャガイモの味がよく引き立ち、美味でした。子どもたちの頑張りが味によくあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 卒業遠足(6)キッザニア甲子園
2/17 C-NET(5)(6)

学校協議会

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ