6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童集会

画像1 画像1
11月29日(金) 今日の児童集会は、クイズでした。
 たてわり班で集まり、いろいろなクイズに答えていました。
 クイズには、舞台の上を通る子どもたちの持っている平仮名の札を見て、並び替えて先生の名前を当てたり、11月の生活目標を当てたりといった問題もあり、子どもたちも班で頭を寄せて考えていました。

五校園合同音楽交流会

11月28日(木) 五校園合同音楽交流会がありました。
 九条北小学校からは、3年生が参加し、リコーダー演奏と合唱を行いました。
 九条幼稚園、九条東小学校、九条南小学校、西中学校吹奏楽部と、さまざまな学年の子どもたちが互いの歌声や合奏を聞き合うことで、交流が深まりました。
画像1 画像1

読書週間の取り組み

11月27日(水) 今日の昼休みの図書館開放のようすです。
 図書委員会の子どもたちが、集まってきたみんなに折り紙を配って、折り紙の本を使いながら折り方を教えてくれていました。
画像1 画像1

図書館見学(2年)

11月26日(火) 2年生が大阪市立中央図書館へ見学に行きました。
 中央図書館は、大阪市にある24の図書館の中でも最も大きく、蔵書数の多いところです。225万冊あると聞いても、なかなかぴんと来ない数字です。子どもたちは、地下3階の書庫をはじめ、いろいろなところを見学させていただきました。
 読書週間真っ最中。図書館のカードも作ってたくさんの本を読んでほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
11月25日(月) 児童朝会のようすです。
 今日の児童朝会では、校長先生から、校庭の桜の葉も色づいてきたことから、この秋の深まりを感じるいい季節に、読書の秋として読書週間のお話がありました。
 図書委員会の子どもたちからも、今週の図書館では、月曜日:おりがみ、水曜日:読み聞かせとクイズ、金曜日:本探しを行うと読書週間の予定の話がありました。
 生活指導担当の先生からは、「手洗うがいをこころがけよう!!」という今月の生活目標から、先週の保健強調週間だけでなく、これからも続けていきましょう、というお話や、廊下歩行指導のお話、暗くなるのが早くなっているので家に早く帰るようにしましょうというお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 クラブ活動
図書館開放・PTA図書
2/14 児童集会
2/18 図書館開放

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係