ようこそ!三稜中学校ホームページへ!

2月6日(木) 『1年生授業の様子 社会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)

 1年生社会の授業の様子です。

 アメリカの鉱工業について学習しています。
 

『2月5日 給食献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

 ●押麦のグラタン
 ●スープ
 ●いよかん
 ●おさつパン
 ●牛乳

 『押麦』
 大麦を精白し、蒸気で加熱し、やわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
 大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押麦が開発されました。
 おもな栄養素は炭水化物です。摂取不足になりがちな食物繊維は、穀物の中でも群を抜いて多く、精白米の約20倍も含まれています。

2月5日(水) 『3年生学年集会』

画像1 画像1
2月5日(水)

 本日水曜日は、3年生学年集会の日です。

 進路指導主事の渡辺先生より、来週の私立高等学校入試にむけて、またテスト終了後、公立高等学校学力検査にむけての環境づくりについてお話がありました。

『2年生授業の様子 体育』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生体育の授業の様子です。

 男女とも長距離走をしています。

 男子は走るタイムを設定して、レペテーショントレーニングをしています。

 女子は各班に分かれて、駅伝競走をしています。

 どちらも心肺機能を高め、持久力向上をめざしています。

『2月4日 給食献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

 ●いわしのしょうがじょうゆかけ
 ●含め煮
 ●いり大豆
 ●ごはん
 ●牛乳

 『節分』
 季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を「節分」と呼びますが、一般的には立春の前夜を「節分」と呼ぶことが多いです。
 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、家の入り口に立てる習慣もあります。

 給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 特別入学者選抜出願(3年生弁当持参) 1年生お琴講習会(体育館・多目的室)
2/17 全校集会 特別入学者選抜出願(16:00まで)
2/18 時間割変更(火6・5・3・4・1・2) 3年進路懇談(21日まで)
2/19 1・2年生学年末テスト(21日まで)
1・2年学年末テスト(1年 理・数)(2年 理・数・技家)
2/20 特別入学者選抜学力検査  1・2年学年末テスト(社・国・保体)

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより