あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

2月14日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、おさつパン、牛乳です。
〔なにわうどん〕
「きつねうどん」とは、三角に切ってあまからく煮たうすあげをのせたうどんのことです。大阪で生まれたと言われる「きつねうどん」に、大阪で昔から作られている「とろろこんぶ」をのせて食べるうどんを、大阪市の給食では、『なにわうどん』とよんでいます。
今日は、豚肉とごぼう、にんじんを甘辛く味つけした「豚肉とごぼうの煮もの」を組み合わせています。

低学年の学習参観日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はグループごとに、この一年で学習したことを披露したり、自分たちで調べたことをクイズにして発表したりしました。
 OHC(教材提示装置)を使って理科の電気の回路を見せるグループや、タブレットで作ったプレゼンテーションの画面でクイズを出すグループもあり、ICT機器をうまく活用していました。

(上)3年1組
(中)3年2組
(下)3年3組

低学年の学習参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はグループごとに、「できるように なったこと」というテーマで、グループ発表をしました。
 国語で学習した早口ことばや、音楽で練習した鍵盤ハーモニカの演奏などを、保護者のみなさんに見ていただきました。

(上)2年1組
(下)2年3組
※2年2組の参観は21日に行います。

低学年の学習参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
 今日は低学年の学習参観を行いました。学年の最後の参観になるので、学年で歌や群読を披露したり、グループで発表をしたりする活動が多くみられました。

 1年生は始めに、参観に来てくださった保護者の方と一緒に童歌を歌って遊びました。それに続けて、国語で学習した「スイミー」を題材にした音読劇や、音楽の授業で楽しんだ歌を発表しました。
 前に座られている保護者のみなさんのたくさんの視線をあびて、子ども達はとても緊張していましたが、かわいらしい声で元気な発表ができました。

2月13日 (木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あかうおのしょうゆだれかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳です。
〔あかうお〕
給食で登場するあかうおは、「アラスカメヌケ」という魚です。北太平洋の寒くて深い海にすんでいます。体長は40〜50センチメートルぐらいのものが多いです。
今日の「あかうお」は塩で下味をつけて焼いたものに料理酒、みりん、うすくちしょうゆ、を合わせたタレをかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 クラブ活動
2/19 読み語り会
2/21 卒業読み語り会