1月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポトフ、カレーソテー、桃のクラフティ、バターでした。
ポトフは給食に初めて出る献立です。フランスの家庭料理で、大きく切った野菜と肉を長時間じっくり煮込んで作ります。フランス語で鍋のことを「ポット」といい、火を「フー」といいます。ポトフは「火にかけた鍋」という意味で、調理法を表しています。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、筑前煮、ひじき豆、紅白なますでした。
噛み応えのある食材をたくさん使った献立です。筑前煮には、こんにゃく、ごぼう、れんこんが入り、ひじき豆は揚げた大豆にひじき入りの甘辛だれをからめています。
しっかりとよく噛んんで食べることは、歯と口、そして全身の健康につながります。

4年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市立科学館に行きました。
さまざまな科学に関する展示を見学し、サイエンスショーでは、ブーメランがとぶ仕組みを教えてもらいました。
プラネタリウムは福小学校だけの貸し切りで、贅沢に天体の学習ができました。

児童集会(1月27日(月))

今日は天気が悪いため、講堂で児童集会を行いました。6年生が、今練習している合唱を2曲披露してくれました。
「群青」(作詞 福島県南相馬市小高中学校 平成24年度卒業生 作曲 福島県南相馬市小高中学校 音楽教諭 小田 美樹)
「いのちの歌」(作詞 Miyabi 作曲 村松 崇継)の2曲でした。
毎週月曜きてくれているC−NETも、「とてもハーモニーがきれいだった。すごくよかった。」と感動していました。

画像1 画像1

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ビーフシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、パインアップル缶でした。
ビーフシチューは、定番の煮込み料理です。給食では、小麦粉と油を茶色になるまで炒めてブラウンルウを手作りしています。手間はかかりますが、子どもたちが大好きな献立です。
きゅうりのバジル風味サラダは、ドレッシングに乾燥バジルを加えています。バジルのさわやかな香りで、好評な一品です。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29