校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

2月18日 給食

【パン・牛乳・わかさぎフライ・はくさいのスープ
      カリフラワーのサラダ・ブルーベリージャム】
先日のきびなごのてんぷらもパリッ、サクッとしていましたが、今日のワカサギのフライも歯ごたえと味の二重奏を楽しめました。
画像1 画像1

2月18日 1年生

短冊に名前を書き、台紙に貼ります。文字を習いたての頃に書いた名前と、 最近になって書いた名前を並べて貼ります。およそ一年間の成長が、文字からもうかがえます。
画像1 画像1

2月18日 3年生

円を基にして考える算数科の学習です。
円の半径を利用して三角形を描くと、どんなことが言えるのでしょうか。一工夫加えると、どんな三角形になるのでしょうか。図を描いて調べます。近くの席の友だちと意見交換することもあります。
画像1 画像1

6年お薬講座と学校保健委員会 その1

 2月18日(火)6時間目に多目的室でお薬講座と学校保健委員会がありました。学校薬剤師の小西先生にご指導いただきました。PTA保健給食委員会からも出席してくださいました。
 お薬講座では、人間のもつ自然治癒力や薬の正しい飲み方などについてお話していただきました。薬は必要な時に必要な量を飲むことが大切です。薬によって、胃で溶けるもの、腸で溶けるものなどがあり、噛んだり、カプセルから出したりしない方がよいそうです。
 学校保健委員会ではタバコについて考えました。保健委員会の児童から、6年生に行ったアンケートの結果報告がありました。その後、小西先生から、たばこの害についてのお話がありました。タバコは体によくなく、吸い殻からは1週間もニコチンのよくない影響が続くそうです。密閉しておく必要があるそうです。なかなかやめられない(依存症)のですが、たばこは吸わないほうがよいようです。
 これからも体のことについて考え、大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年お薬講座と学校保健委員会 その2

 アンケート結果
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 お薬講座6年
2/19 学習参観・懇談会
2/21 放課後チャレンジ教室
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日