豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

2月15日 土曜授業(学習発表会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3時間目に行った1年生、5年生、6年生の様子です!

2月15日 土曜授業(学習発表会)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日 土曜授業で学習発表会がありました。1年生から6年生まで、それぞれがこれまで学習してきたことを精一杯発表していました。

 写真は、2時間目に行った、2年生、3年生、4年の様子です。

3年 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の学習で昔のくらしの様子や道具について調べたり、体験したりしています。
 先週の1月30日(木)に七輪体験を行いました。木炭に火つけるところから挑戦する子どもたち・・・はじめての活動に果敢に取り組みました。
「火加減を調節するんむずかしいー!」
「昔に生まれたら、生活できへん・・・」
などとても苦労しながら活動していました。でも、だんだん炭に火が付き、お餅を焼きだすととてもいい匂いが・・・
やっぱり苦労して自分で焼いたお餅はとてもおいしそうでした。

フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生でフッ化物塗布がありました。フッ化物を歯に塗ることで、虫歯を防いだり、歯を強くする効果があるそうです。また、歯科衛生士の方から、歯磨きの方法や食生活についてのお話もあり、給食後に口をゆすぐ子もいました。大人の歯である永久歯を大切にしていってほしいです。

1年 昔あそび体験

 1月23日(木)に生活科の学習で昔あそび体験をしました。新北島地区の老人会の方々に来ていただき、あやとり、お手玉、けん玉、めんこ、おはじき、だるまおとし、竹とんぼ、こままわしの遊び方を教えていただきました。
「めんこがおもしろかったよ。」「だるまおとしがうまくできるようになったよ。」などの声が聞かれ、子どもたちはとても楽しかったようです。老人会の方々との心温まる交流もあり、実りのある生活科の学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 13時頃下校
2/25 委員会・代表委員会(今年度最終)