「一暴十寒(いちばくじっかん)」 少し努力しても、その後怠けては何事も成就しない

8月29日(木) 小さなことから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、掃除の時間の様子です。

小さなことに対しても全力な此中生。
普段の掃除から溝や隅まできっちりとやりきるという気持ちと
美化意識を持って取り組んでいます。

8月28日(水) 教員研修会

画像1 画像1
8月28日(水)多目的室において、教員研修会を実施しました。6月の研修に続き今回も、大阪教育大学から庭山先生を講師としてお招きしました。前回の研修、ポジティブ行動支援(PBIS)について簡単におさらいしたあと、「生徒の望ましい行動を伸ばすには?」と題し研修が始まりました。研修では、生徒の望ましい行動へのポジティブ・フィードバックの仕方について、グループで話し合い発表しました。すでに多くの先生方が様々なポジティブ・フィードバックを行っていることがわかりました。次回の研修では、具体的にポジティブ・フィードバックを進めていく取組みを進めていきたいと思います。

8月28日(水) 此花タイム

本日6時間目に、第2学期が始まって1回目の此花タイムが行われました。
1年生は社会の地理、2年生は英語の単語、3年生は数学の計算問題を中心に、復習を行いました。先生に採点してもらった後に一喜一憂する姿が、学年を問わず各クラスで見られました。これをきっかけに、忘れていた部分をしっかりと学習し直しましょう

写真は、上から1年生、2年生、3年生の取り組みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
・和風焼きそば
・きゅうりのゆず風味
・パン(1/2)、牛乳

8月27日(火) 「1 year to go」

TOKYO 2020開幕まで1年をきりました。

「Road to TOKYO 2020」の取り組みを進める第2学年は、
本日その一環として、発表された各メダル、今の東京の姿、
そして社会の一員としての今の「自分」について学びを深めました。

さらに応援歌である「Fight」を文化発表会で学年合唱することが伝えられ、
58期生として初めて視聴しました。

「頑張れ」此花中学校生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 2年学年末テスト 2年給食なし
2/28 2年学年末テスト 2年給食なし 3年塗油
3/2 〈臨時休業〉 SC 1年学年末テスト 特別選抜発表
3/3 〈臨時休業〉 1年学年末テスト
3/4 〈臨時休業〉 一般選抜出願

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校評価

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動習慣等調査