きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

社会科 七輪体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で昔の道具の体験をしました。

まずはマッチで点火。
最初はマッチの使い方に四苦八苦していましたが次第になれました。

なかなか炭に火がつかず、何度も挑戦。

お餅も焦がさないようにしているつもりでもこげてしまったり、まだ焼けていなかったり……

それでも、頑張って焼いたたお餅はとても美味しかったです。

干しいももあぶって食べました。

「すごい美味しい!」
「昔の人は大変だなぁ。」

七輪の良さ、大変さを学びました。

体育科 バスケットボール 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
2人1組でパスをしながらダッシュし、シュート。
この練習を繰り返して攻めの意識を高めてから、試合をしました。

守ったあとは、素早くパス!
そして、パスを受けた人は、さらにパス!
または、ドリブルをして攻める!

チームの中で、
ゴール下で守る人
真ん中あたりでパスをつなぐ人
シュートをねらう人
というように、自然と役割分担をして、チームプレーを心がけていました。

試合後の反省会では、
かたまらず、もっと散らばった方がパスが回る。
ドリブルやパスをもっと素早くする。
など、いい意見が出ていました。

次回につなげていきましょう!!

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は、「節分」行事献立です。
 ごはん 牛乳 いわしのしょうが醤油かけ
 含め煮 いり大豆

 いわしは、鬼が苦手なものです。食べるだけでなく、いわしの頭をヒイラギの枝にさして家の入口に飾る習慣もあります。
 豆もまくだけではなく、年の数だけ食べることで、病気や悪い出来事を避けることができるといわれています。
 「恵方巻」は、最近始まった習慣ですね。

今日は節分

 給食室の窓からのぞく「鬼」に1年生は大騒ぎ。
 今日は節分。
 給食調理員さんが、節分「鬼」モードで給食当番をお迎えしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつ作り2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホットプレートで焦げ目が付くまで焼きます。
そしてお砂糖とミカンをトッピングすると、りんごパイが出来あがりました!

「めっちゃおいしい〜。」
「おかわりはないかな??」
と美味しくいただきました♪
1年生は、作り方のプリントを持って帰っているので、またお家でも作ってみてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 発育測定(6)
体重測定(5)
委員会活動
3/3 体重測定(中)
茶の湯の会(6)
3/4 体重測定(低)
卒業お楽しみ会(6)
3/5 学校協議会
卒業遠足(6)
3/6 お別れ集会
本庄中クラブ体験(6)