きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!
TOP

算数科 円周と直径の関係は? 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直径と円周の長さをものさしと紙テープを使ってはかります。

コップ、おわん、積み木など、様々な丸い形を班ごとにはかって、円周の長さを直径の長さで割って計算してみました。

すると、どれも、約3.1に近い数になりました。

円周÷直径=円周率
円周率=3.14

1月27日の給食

画像1 画像1
<牛乳 豚肉と金時豆のカレーライス ごぼうサラダ プチトマト>

「カレーがおいしかった。ルウの味がよかった。」
(3年生)
「野菜がいっぱい入ってておいしかった。」
「プチトマトが大きくておいしかった。」
(5年生)

今週は給食週間で、交流給食をしています。
今日は、3年生と5年生が交流しました。
「ゲームの話とかして楽しかった。」
「5年生のカレーが大盛りで、火山みたいになってた。」
(3年生)  

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は給食週間です。
明治の中ごろから始まった給食。
戦後すぐは、脱脂粉乳とパン。
今とは全然ちがいますね。
いつも食べている食材、調理員さんへ感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいです。

そして、今週はあいさつ週間でもあります。
進んであいさつを自分からしていますか?
毎朝、正門前に代表委員が立っています。代表委員より先にあいさつをすると、シールがもらえます。
クラスごとにシールを集め、どのクラスがよくあいさつをしているか発表します。

どのクラスも進んであいさつをしましょうね。

横断幕、製作中 5年

画像1 画像1
2月13日に車いすバスケットボールの女子日本代表が今里小に来校します。

その日本代表へむけての横断幕を作っています。
自分たちでデザインを考え、協力して色塗りをしています。

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業の2時間目、税理士さんに来校いただき「租税教室」を行いました。
社会科の授業では、国の歳入は多くを税金が占めていることを学習し、税金は何に使われているのかを考えました。
今日は、「もし税金がなくなったら」から税金の必要性を学習しました。
税金の使い道には、子どもたち自身が関わっている「教育費」もあり、一人あたり年間約90万円も使われていることに驚いていました。
「消費税、払うのは嫌やけど…必要やな。」
とつぶやいていました。
1億円のレプリカも持たせていただき、その重さにもびっくりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 発育測定(6)
体重測定(5)
委員会活動
3/3 体重測定(中)
茶の湯の会(6)
3/4 体重測定(低)
卒業お楽しみ会(6)
3/5 学校協議会
卒業遠足(6)
3/6 お別れ集会
本庄中クラブ体験(6)