小中交流研修会(分科会)4

 第2部の後半、分科会2では、中学校授業体験の授業について、次の9教科に分かれて情報交換を行いました。

 国語 社会 数学 理科 英語 音楽 美術 保健体育 技術家庭

小中交流研修会(分科会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部の分科会1の様子です。
 写真上から、児童・生徒理解研究部(生活指導面)
       学力・授業研究部(教科学習指導面)英語
       学力・授業研究部(教科学習指導面)算数・数学

小中交流研修会(分科会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部の分科会1の様子です。
写真上から、健康教育研究部、体力・体育授業研究部、人権教育研究部

小中交流研修会(分科会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
第2部の分科会1は、
◆学力・授業研究部(教科学習指導面)
 ○国語(写真上)、○算数・数学、○英語
◆児童・生徒理解研究部(生活指導面)
◆人権教育研究部
◆体力・体育授業研究部
◆健康教育研究部
◆特別支援教育研究部(写真下)
の各部に分かれ、自己紹介、年間テーマの決定、年間の活動計画の決定と会議が進んでいきました。

小中交流研修会(全体会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)15:30より、本校図書室において、令和元年度花乃井中学校区小中交流研修会(総会)を行いました。
 第1部全体会は、花乃井中・西船場小・明治小・本田小の教員全員が図書室に集合して行われました。
 校長先生の開会のあいさつで「校区3小学校と中学校が一体となって、児童生徒を見守り、この後の部会ごとでも連携をして、マンパワーを高めてほしい。」と話をされました。
 次に、教務主任より資料1〜6とこれまでのあゆみについて説明がありました。
 1.経過  2.研究テーマ  3.研究の全体組織
 4.各研究部の編成
 5.今年度の中心となる取り組み〜中学校授業体験
 6.今年度の活動の流れ
 ※.花乃井中学校区 小中連携研究のあゆみ
情報化優良校マーク
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 公立一般選抜出願前事前指導
PTA
3/5 PTA実行委員会
PTA指名委員会
PTA図書開館
お知らせ
3/2 臨時休業
公立特別選抜合格発表
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
公立一般選抜出願
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業