避難訓練(不審者対応)

 今日は、休み時間に不審者が校内に侵入したときの場面を想定した、避難訓練を行いました。曽根崎警察の方にも来て頂き、教職員に対しては不審者を制圧する方法について教えて頂いたり、子どもたちには避難の仕方についてお話して頂いたりしました。
 「先生の話をよく聞いて行動すること」「足元に注意して速やかに移動すること」「ポケットから手をだすこと」などが大切だと教わりました。また、「大事な命を守るための大切な訓練」という言葉もありました。
 ご家庭の方でもぜひ、今日の訓練について子どもたちに聞いて頂き、大切な命の守り方について話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

「自分から相手の目を見てあいさつしよう」をスローガンに取り組んだ、3学期のあいさつ週間も今日で終わりです。
高学年の代表委員会の児童を中心に、有志の「あいさつレンジャー」が正門や教室の前に立って気もちのよいあいさつを呼びかけました。
そのおかげもあり、みんないつもより大きな声で、元気なあいさつができていました。

今週だけでなく、これからも!お家や地域でも!いつでもどこでも気もちのよいあいさつができるようにしたいですね。
あいさつレンジャーのみなさん。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて 1月27日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて【親子丼、みそ汁、黒豆の煮もの、牛乳】

親子丼は、子どもたちに人気の献立です。卵アレルギーの子どもには卵除去食が提供されています。
黒豆の煮ものは、おせち料理ひとつで「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という願いが込められています。

廊下・階段を歩こう

学校生活を安全に過ごすための取り組みとして、全学年で廊下・階段を走らないためにはどうしたらいいかを考えています。
これまでは、「走らない!」といった注意する内容が多かったのですが、今回は「歩くと安全に過ごせるよ」などと、肯定的な内容で、児童が主体的に、前向きに取り組めるよう工夫しています。
ポスターを掲示したり、休み時間に廊下に立ってでよびかけたりと、どのクラスも自分たちで考えた方法でいきいきと取り組んでいる姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 食文化に関するゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は2時間目から4時間目まで、ゲストティーチャーに来て頂いて学習を行いました。
 2時間目はネパールの文化や生活について写真や動画を使って教えて頂き、3,4時間目は本格的なネパールカレー作りを行いました。ネパールの自然の過酷さに驚いたり、スパイスから作る本場のカレーを味わって汗をかいたりと、頭も体も刺激を受けた1日でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ【重要】

学校評価

学校だより

がんばる先生支援

学校協議会

学校いじめ基本方針

交通安全マップ