学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

5・6年生 運動会練習(9月20日)・・・2

6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。
5年生の子どもたちは、自分たちが頑張ることで6年生にとって最高の運動会となるよう、難しい演技にも挑戦してきました。
ちょうど一年前、今の6年生がそう思ってきたように。
こうして毎年受け継がれていく互いを思う兄弟姉妹のような関係に、心を打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会練習(9月20日)・・・1

5年生と6年生が団体演技の練習をしている様子です。
この日は、約20分にも及ぶ通し練習を行いました。
様々な演出が盛り込まれた演技構成となっています。
注目ポイントは、旗を使ったアニメーション効果です。
「静」と「動」が織り成す美しい演技をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押忍!応援団(9月20日練習)・・・4

応援団による応援合戦は、来週2回行われるの全体練習の場で、初めて披露されます。
応援団の子どもたちは、ワクワクとドキドキの3連休を過ごしていると思います。
運動会を盛り上げるために、遊びたい時間もずっと練習してきた応援団の子どもたちを誇りに思います。
失敗をおそれず、思いっきりやってください。
教職員一同も、クラスの仲間も、応援団のみんなのことを応援しているからね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押忍!応援団(9月20日練習)・・・3

応援歌は、赤組と白組が向かい合って歌います。
そして、応援団だけでなく全校児童が歌うので、とても盛り上がります。
交互に歌うところは、「はないちもんめ」のような楽しさがあります。
声の大きさが勝負のポイント!
赤と白が、重なるように歌う3番に注目してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押忍!応援団(9月20日練習)・・・2

応援団には、いくつかの構えがあります。
子どもたちは、夏休み前から構えを練習してきました。
ドンと構えるその姿勢には、何度も繰り返し練習してきたからこそ、見る者を感動させる美しさがあります。
大声の迫力とともに練習を重ねてきた美しい構えにも、ぜひ注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ