5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

6年 卒業お祝い集会&卒業茶話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日は卒業お祝い集会&卒業茶話会でした。
急遽決まった、学校休業…学校再開がどうなるのか分からず不安の中、子どもたちは貴重な在校生や教職員との時間を過ごしました。
下級生からのメッセージや歌、リコーダーのプレゼントに涙する姿も見られました。
6年生もお礼に下級生への言葉と歌を送りました。
みんなの憧れ、尊敬される最高学年でありつづけた6年生!この日も最後まで立派でした。
放課後は教職員との茶話会が実施され、教職員の方々に6年間のお礼の言葉と歌を送りました。
学校休業になる直前でしたが、少しでも新たな思い出作りができ良かったです。。。

3/2以降の児童の受け入れに関する変更

今回の休業は、感染の拡大を防ぐことをねらいとしています。

可能な限り、学校に来る児童を少なくしたいと思います。

できるだけご自宅で待機させていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

以下の場合にお子様をお預かりいたします。ご協力をお願いします。

1)日中、家に大人がだれもおらず、子どもだけで家に待機させることに不安のあるご家庭の児童。

2)昼食を持参する。(お弁当、パンなど)

3)保護者から学校への連絡がある。

※ 出された宿題、国語、算数、社会、理科の教科書を持たせてください。

2月26日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ポークカレーライス
・きゅうりのコーンのサラダ
・いちご
・牛乳
でした。

 ポークカレーライスに入っている、にんじんを「花型、星型、ハート型、プーさん型」にした「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくれました。
 子どもたちは、「入ってる!」、「欠片が入ってた!」と嬉しそうに言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 楽しーい!外国語の学習(2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習はマニー先生とハマニー先生のコンビでとても楽しい時間です。
今回は、
What's this?
It's 〜.
の学習第2弾!
何かを当ててもらうために3ヒントを考えます。
いわゆる3ヒントクイズです!
ヒントから英語を使って話すチームもあって、この1年で大きく成長したことを感じました。
子どもたちの大好きなクイズですから、分かるとさっと手を挙げて、
me! me!!
と指名してもらおうと必死でした。

来年度からは外国語も教科となり、毎週1時間の学習が始まります。この意欲をそのままつなげて、頑張って欲しいと思っています。

2月27日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ソフトマーガリン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
でした。

 もち米を使って蒸した飯を「おこわ」というが、一般に赤飯のことをおこわということが多いそうです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といったそうです。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日の給食で登場したのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。
 子どもたちは、「おいしい!」と食べていました。

 1番右の写真は、給食が大すきで委員会10(保健・給食委員会)の児童が、毎日の給食献立を書いているのと、給食に入っている食品を貼っている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31