【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1
11月29日

今日の給食は、ほうれん草のグラタン、スープ煮、白桃(かんづめ)、コッペパン、バター、牛乳でした。

ほうれん草は、冬が旬(おいしくてたくさんとれる時期)の野菜です。

鉄分や、カロテンがたくさんふくまれています。

グラタンも、白桃もみんな大好き。
今日も給食、ごちそうさま。は、みんな早かったです。

今日の給食

画像1 画像1
11月28日

今日の給食は、学校給食献立コンクールの優秀賞作品です。

福島区野田小学校の去年の6年生の作品です。
献立のねらいは、「野菜をいっぱい使って、5.6時間目も勉強が、がんばれるような給食」です。

献立は、さけと小松菜のごはん、豚肉とれんこんの甘辛焼き、冬野菜のみそ汁、牛乳
でした。

混ぜご飯は、みんな大好き。
今日のごはんの残食は、ほとんどありませんでした。

また、みなさんも給食の献立、考えてみてくださいね。

研究発表会を行いました

画像1 画像1
11月29日
大阪市の「がんばる先生支援」グループ研究指定を受け、本校で「インクルーシブ教育システムの充実と推進」に関わる研究発表会を行いました。

本校と他校の教諭による実践報告の後、関西国際大学 花熊 暁教授による講演を聞き、研修を行いました。

配慮・支援の対象は障がいのある児童生徒だけでなくすべての児童生徒=学校の子ども達全員が授業・活動に参加でき、教育の目標が達成されることを目指す

このインクルーシブ教育の原点を、もう一度考える研修会となりました。


4年生 フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日
28日木曜日、4年生にフッ化物塗布が行われました。

教室で歯科衛生士の先生から、虫歯になるしくみなどを学んだあと、一人ひとり口の中のチェックを受けます。
その後、保健室へ移動してフッ化物を塗布しました。

これからも「食べたら磨く」を忘れずに!

今週の堀川小〜不審者対応訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日
今週火曜日26日、教職員の不審者対応訓練(刺又研修)がありました。
児童の不審者対応避難訓練に続いて、天満署から4人の警察官に来ていただき、訓練を行いました。

・距離感を保ち、警察官の到着までの安全確保をすること
・どんな用具をとっさに使うか
・刺又の実際の使い方
などについて、実技を行いながら研修しました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業