6年生、食育教室 その1(11月28日(木))

6年生は2・3時間目に食育教室を行いました。今日の食育教室はグルメサイトのぐるナビ様と大阪市経済戦略局、大阪市教育委員会が、食文化振興に関する取り組みとして、大阪の食文化を伝え、食文化の継承を促進していく目的で行っています。講師として、北新地にある割烹料理店の孤柳(こりゅう)様にご来校いただきました。こちらのお店は、レストランガイドの「ミシュラン」で8年連続三ツ星を取られ、大阪近海の魚や難波の伝統野菜使った日本料理を提供されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兵庫県警察からの事件情報につきまして

取り急ぎ連絡いたします。27日午後5時ごろ、尼崎市神田南通付近路上にて、銃のようなもので人が撃たれたとの情報が入りました。不要な外出は控えるようにしてください。

6年生、出前授業(11月27日(水))

6年生の5時間目の授業では、西淀中学校の先生が来られて、出前授業をしてくださいました。数学の授業でした。グループを作って、カードに書かれた赤と黒の数字を、ババ抜きの要領でお互いに取り合い、最終的に黒の数字の合計と赤の数字の合計から気づいたことを話し合う授業でした。すべて足した黒の合計の数と赤の合計の数がいくつだったか、0という数字の登場など、算数の授業とは違った気づきがありました。中学校の数学の入り口に入った45分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動(高)(11月27日(水))

今日も今日とて、なわとび運動。高学年、4年生から6年生です。跳び方がかっこいいです。低学年の児童も横で一緒に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、小松菜と白菜のおひたしでした。
五目豆は、鶏肉、こんにゃく、にんじん、れんこん、ごぼう、昆布と大豆を一緒に煮こんでいます。仕上がりの量は少ないですが、噛み応えのある食材を多く使っているため、噛む回数が増えて、食べるのに時間がかかっていました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集