令和元年度、救急救命講習会(5月27日(月))

15時より多目的室にて、PTA主催の救急救命講習会を行いました。本校では6月17日(月)よりプール開きがありますので、職員も参加しました。今年度も千船病院の救急診療部の先生に来ていただき、講話や人工呼吸、AEDの使い方など学びました。みなさん、一生懸命です。最後にはちょっとしたケガの応急処置も教えていただきました。千船病院救急診療部の先生、スタッフの方、ありがとうございました。
※ 本日参加された方で、昨年度の救急救命受講修了証をお持ちでしたら、更新します。職員室へお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子です。(5月27日(月))

今日の児童集会は。大阪保健福祉専門学校からボランティアの学生さんが2名来てくれました。校長先生から紹介がありました。授業や休み時間一緒に過ごしてくださいます。お世話になります。(先週の方々と隔週で来られます)その後、みんなで「ふえおに」をしました。鬼が増えていきます。みんな一生懸命です。逃げてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校区探検(5月24日(金))

3年生は24日(金)に社会科「わたしたちの町」の勉強のため、クラスで福町を探検しました。といっても、今までの探検とは少し違います。どこにどんな会社、お店、工場があるか再確認です。普段、お友だちやお家の人と行くのとは少し雰囲気が違います。ベースは社会の学習です。新しい発見がありましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、きゅうりのかつお梅風味、枝豆でした。
肉じゃがは定番の煮物献立です。給食では、けずりぶしの出汁を使用して風味を増しています。毎回子どもたちに好評で、今日も完食でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいためでした。
金時豆の中華おこわは、もち米に茹でた金時豆や鶏肉、しめじなどとスープを加え、オーブンで蒸し焼きにしています。ごま油の風味がきいた、中華風のおこわです。豆を使用した献立のバリエーションのひとつです。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集