11月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き、スープ、柿でした。
デザートの柿は富有柿という種類でした。皮をむいて、4分の1に切ったものを提供しています。歯が生え変わる時期の1、2年生には食べやすさを考え、さらに半分に切っています。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュでした。
子どもたちに大人気のビビンバは、使用する野菜の種類を変えて春と秋に登場します。秋は、ほうれん草と大根、にんじん、もやしを使っています。甘辛いひき肉やご飯と一緒なので、たっぷりの野菜も食べやすくなります。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とまいたけの炒めもの、つみれ汁、かぼちゃういろうでした。
かぼちゃういろうは、上新粉と砂糖、水、かぼちゃのペーストを合わせてバットに流し入れ、蒸しています。かぼちゃの色が鮮やかな和菓子です。

人権の花植え(11月12日(火))

今日は1・2年生合同で、法務省人権擁護委員の先生に来ていただき、人権の花植えを行いました。チューリップを一人一鉢、そしてプランターにも植えました。いろんな色のチューリップは私たちと同じように、みんな一つずつ違うけど個性豊かに育っている、ということを「チューリップの花」の歌を歌って意識を持ちました。今みんなで植えたチューリップは校門の池の周りに並べています。4時間目には多目的室でみんなでお話を読み、人権の考え方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ほたて貝のクリームシチュー、キャベツとコーンのサラダ、みかん、いちごジャムでした。
ほたて貝のクリームシチューは、冬が旬のほたて貝柱とほうれん草を使用しています。クリームシチューは体が温まる、寒い時期にぴったりの献立です。

-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集