かけあし運動(1月10日(金))

水曜日の暴風で運動場の土が削られる事態が発生し、運動場が使えませんでした。昨日先生方や管理作業員さんが復旧作業を行い、今日かけあし運動をすることができました。1年生は、小学校へ入学して初めてのかけあし運動です。紫のビブスをつけた6年生が先導するのですが、だんだんダンゴ状態に。終わったら、「暑い!」風邪ひかないようにしっかりタオルで拭いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉と野菜のカレー煮、カリフラワーとコーンのサラダ、りんごでした。
カリフラワーは、キャベツの変種です。もとは観賞用として栽培されていた植物で、オレンジや紫、緑など品種によってさまざまな色があります。ビタミンCを多く含む野菜です。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、れんこんのちらしずし、雑煮、ごまめでした。
お正月のお祝い献立です。給食の雑煮は、鶏肉、大根、金時にんじん、里芋、白玉もち、みつばが入った、白みそ仕立てです。
ごまめは、田作りともいいます。昔、肥料としてイワシをまいたところ、米がたくさん実ったことから、豊作の願いを込めたおせち料理の一品です。

二測定(1月8日(水))

今日から新学期が始動したのですが、あいにく天気はいいのに風がとても強い日でした。子どもたちは運動場で遊べず、ストレスがたまったかもしれません。

今日と明日にかけて全学年で二測定を行います。今日は4・2・6年が行いました。最初に担任から、次に養護教諭から、最後に栄養教諭からお話しを聞いて、身長と体重を計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ライ麦パン、牛乳、マカロニグラタン、大根のスープ、和梨の缶詰でした。
マカロニグラタンには、ほうれん草を使用しています。ほうれん草は、一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬に収穫されたものは、夏のほうれん草よりもビタミンCが多く含まれています。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集